お金の使い方

お金の使い方

常設展へ行こう

「常設展へ行こう!」(奥野武範著・左右社)という本に、「美術展の特別展や企画展には多くの人が集まります。 あれこれ切り口を工夫して、国内外から有名作・話題作を集めてはストーリーで見せてくれるから、モネやゴッホ、フェルメールの展覧会なんていっ...
お金の使い方

年功序列と奇妙な映画館

新しくなった「新・貧乏は金持ち」(橘玲著・プレジデント社)を読み始めました。早速ぞっとした箇所がありました・・・「街の真ん中に大きな映画館があったとしよう。人気の映画が上映されていて、館内は立錐の余地もないほど超満員で、映画館の外には入場を...
お金の使い方

人生をラクに生きるコツ

プレジデント2025年4月18日号で画家の横尾忠則氏が、「人生をラクに生きるコツは、いちいち意味を求めないことです。 人間は役に立つことばかりを求めて『なぜ』と考えます。頭がいい人ほど、わからないことを追求したがるのです。 追求すれば答えは...
お金の使い方

ずっと歩ける自分でいたい

週刊新潮2025年4月3日に精神科医の和田秀樹氏が、「過度な運動はどこかで無理な年齢に突き当たります。先々まで見通したときに、何が目標だと言えるでしょうか。 多くの高齢者にとっては、一番大事な目標は『ずっと歩ける自分でいたい』ということなの...
お金の使い方

イタリア人のサッカー観

日経新聞夕刊2025年3月26日にドイツ人ジャーナリストが、「サッカーの魅力はゴールがまれにしか生まれないことにある。ゴールとは恋愛のようなものなのだ。人は5分ごとに恋に落ちることなどできない。90分間の短い人生で一度でもそんな出会いに恵ま...
お金の使い方

氷河期世代の絶望格差

週刊ダイヤモンド2025年3月29日号に「就職氷河期世代の7つの絶望格差」という記事があり、1.「就職格差」:大卒者の4割が就職できず2.「収入格差」:平均収入がピーク時から84万円減3.「手取り格差」:手取り収入が税・社会保険料負担増で大...
お金の使い方

現代は情報社会ではなく情動社会?

日経新聞朝刊2025年3月23日にメディア史研究者の佐藤卓己氏が、「私は現代世界を巡る状況を情報社会ではなく、情動社会と呼んでいる。 真か偽かを議論すべき情報ではなく、快か不快かを判断する情動によって社会が動いていく。 これはフランス革命以...
お金の使い方

相続税対策は使い切ってしまうのがベストか

Bloomberg2025年3月21日にイギリスの相続関連の記事があり、「イギリスでは労働党政権が相続税の税制変更を予定しており、混乱が広がっている。 ほとんど非課税で年金や事業を継承できるという状況は間もなく過去のものとなり、最大40%の...
お金の使い方

推しにお金も時間もささげたい…

日経新聞朝刊2025年3月20日の「推ししか勝たん」という記事に、「若者の推し活を支えているのは、ここ数年で実現した高い賃上げだ。博報堂の調査によると、推しがいる人は、推し活に可処分時間の39%を使い可処分所得の37%を投じる。」とありまし...
お金の使い方

「静かな退職」40〜44歳最多5.6%

日経MJ2025年3月19日に、「国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った『静かな退職』状態の人が増えている。 調査によると、2024年12月時点での静かな退職状態の社員は2.8%になり、24年1月の調査より0.4%上昇した。年代別割合で...