お金の使い方

お金持ちは決して幸せではない

プレジデント2025年5月16日に元経営者の中野善壽氏が、「70歳を過ぎてみて『お金持ちは決して幸せではない』と確信しました。 『お金はあればあるほど、安心だからいい』と考える人が多いのですが、実は、その逆です。 多すぎれば、害悪や厄災をも...
お金の使い方

【ハワイ】2025年の「ハレクラニ」

今年(2025年)もハワイ「ハレクラニ」に行けたので記録しておきます。今回の行きは久しぶりの成田便。初めてエアバスA380に乗りましたが、揺れと騒音が少なく思ったより快適でした。また「強い追い風」で予定より40分早くホノルル空港に到着。その...
お金の使い方

節約は人生を変える

まとまった金額の資産形成を実現した個人投資家の本は、個性的でその価値観に刺激を受けることも多いのでなるべく読むようにしてます。今回は「8億円を貯めた御発注の『コジ活』投資法」(御発注著・宝島社)という本を読みました。就職氷河期世代で極端な節...
お金の使い方

無用の効用

「無用の効用」(ヌッチョ・オルディネ著・河出書房新社)という本を読みました。『実用的には役に立たない「文学」や「芸術」はその無益さにこそ価値がある』という主張の本なのですが、その中でフランス作家テオフィル・ゴーチエの、「真に美しいものは、な...
お金の使い方

FIRE後の3つの経年変化

先日、私より3年ほど前にFIREされた方とオフ会をしたのですが、その際、私が「FIRE後に気づいた経年変化は何かありますか?」とお聞きすると、大きく3つほど興味深い変化を教えて頂きました。・だんだんわがまま(自由)になっていった 自分のやり...
お金の使い方

「マウント」は本能

日経MJ2025年4月11日に「マウント消費の経済学」著者の勝木健太氏のインタビュー記事が掲載されてました。「マウントはいいとも悪いとも言えなくて、本能なのでどう向き合うかがが重要です。 一方、最近は承認要求が無いことをアピールする若者も増...
お金の使い方

マンションに住んで感じるモラルの違い

週間SPAに「それでも東京にマンションがほしい!」という連載あり、その中で、「建物を見ても確認できないポイントで重要となるのが『管理費・積立修繕金』の滞納状況です。 『金持ちばかり住んでいそう』なイメージがあるタワマンでも、実は滞納している...
お金の使い方

週末が来るのが憂鬱

日経新聞土曜版2025年4月12日に、東京都在住・40代・男性が、「週末の過ごし方に悩んでます。様々な計画を立てますが、全然こなせず、イライラを募らせて終わってしまいます。週末がやってくるのが憂鬱に思うほどです。」という悩みを投稿し、著述家...
お金の使い方

家計見直し「食費節約」7割

日経MJ2025年4月11日に、「米や野菜がなどの食料品の価格が高騰する中、家計を見直す機運が高まっている。 家計簿アプリ「Zaim」運営会社の調査によると、家計を見直したい人の比率は約9割にのぼり、見直したい項目としては、「食費」(73%...
お金の使い方

依存症とFIRE

とある雑誌で精神科医の松本俊彦氏が「依存症のメカニズム」について、「負の強化こそが、人を依存症にさせるメカニズムなんです。 負の強化とはどういうことかというと、薬物を摂取すると、以前からずっと悩んでいた、痛みや悩みが一時的に消えるんです。 ...