お金の使い方

お金の使い方

音楽の誘発鎮痛効果

週刊新潮2025年9月18日号に脳研究者の池谷裕二氏が、「落ち込んだとき、ひとり静かに音楽を聴くと、不思議と心が軽くなる、そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。 音楽が「心」の処方箋になるという感覚は、誰もが直感的に納得で...
お金の使い方

東京の方がむしろ生活費が割安?

日経新聞朝刊2025年9月10日に、「消費者物価の総合指数を7月について地域別にみると、5年前に比べて東京都区部は10.8%上昇した。人口5万人未満の「小都市B・町村」は12.8%上昇、人口15万人以上100万人未満の「中都市」は11.6%...
お金の使い方

「推し活」消費、高まる比率

日経新聞朝刊2025年9月9日にサンリオの辻朋邦社長が、「広義の「エンタメ」や『推し活』に対するお金の使い方が変わってきました。昔は家計の余剰のところで消費をしている感じでしたが、エンタメ消費という枠が生まれ、消費者が使えるお金全体のなかで...
お金の使い方

DMNとFIRE

「奪われた集中力」(記事はこちら)を読んでいたら、「DMN」(デフォルト・モード・ネットワーク)=「ほぼ何もしてないと思われる時に活発になる脳の活動」という言葉が出てきて、「創造性とは、脳から浮かんでくる新しいものを作り出すことではない。す...
お金の使い方

大都市に住むことの特権

「インプットルーティン」(菅付雅信著・ダイヤモンド社)という本を読み返していたら、「東京、大阪といった大都市に住んでいるプロの人たちには、美術鑑賞は都市生活者の特権とも言える利点だということを強調したい。 完成されパッケージ化された映画や音...
お金の使い方

税と歳出削減と民意

日経新聞朝刊2025年9月6日に「消費税」の特集記事があり、吉川洋・東大名誉教授が「消費税には手をつけない」と明言していた当時の小泉首相にその理由を尋ねたところ、「最初に消費税を上げると言ったら、誰が歳出効率化を真面目にやりますか。自分は効...
お金の使い方

「集中と熟考」とFIRE

最近、「『時間』と『集中力』の使い方」(記事はこちら)に思いを巡らせることが多いのですが、図書館で借りた「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著・新潮社)に、「本当の意味で何かを深く学ぶためには、『集中』と『熟考』の両方が求められる」とあり、こ...
お金の使い方

スピーカーを買い替える(LSPX-S3)

だいぶ古くなってきたので、自宅「居間」のスピーカーを買い替えました。ソニーのガラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」で、価格は「4万円弱」でした。私の「音楽の楽しみ方」は主に「読書」や「PC作業中」の「BGM」としてが中心で、数年前にかな...
お金の使い方

「実際の時間の使い方」とFIRE

2024年7月に50歳でFIREを実行してから1年強が経ちました。試行錯誤の結果、平日の過ごし方がパターン化してきました。最も重視している「時間の使い方」の今として記録しようと思います。ちなみに今回は雨天以外の「平日」のパターンで、「休日」...
お金の使い方

公的医療保険の方向性

日経新聞朝刊2025年9月2日の「経済教室」で五十嵐中・東京大学特任准教授が、「保険制度の本質は「可能性は小さいものの、起こってしまったら甚大な負担が生じる」災いに備えることにある。高額療養費の議論で引き合いに出された若年層のがんなどは、ま...