お金の使い方

消費税とFIRE

週刊SPA2025年6月24日号に作家の佐藤優氏が、「井手英策・慶應義塾大学教授は「「生活」と「生命」の保障すなわち「ライフ・セキュリティ」(Life Security/生の保障)をおこなおうと思うなら、消費税を外すわけにはいかない。医療・...
お金の使い方

春夏夏夏秋冬冬

まだ6月の梅雨時だというのに東京はやたら暑くなりましたね・・・最近の日本の四季は「春夏夏夏秋冬冬」という感じで夏がやたら長い印象です。ただ、FIREすると服装が完全に自由なのは救いではあります。今日はいきなりの暑さにやられて頭が回らないので...
お金の使い方

変化しないことを楽しむ

図書館で借りた「居酒屋を極める」(太田和彦著・新潮社)という本に、「若いうちは変化を楽しむが、歳が上がると変化しないことを楽しむ。 居酒屋通いも毎日同じことする風呂と同じ、生活の一部だ。 では、その行為は何なのか、「自分を確認する日々の営為...
お金の使い方

0.75倍速行動とFIRE

「0.75倍速健康法」(工藤孝文著・フォレスト出版)という本を読みました。「生産性や効率性を追い求め過ぎている現代社会では自律神経の不調が頻発している。 自律神経は「戦闘モード」(アクセルの役割)の交感神経と「リラックスモード」(ブレーキの...
お金の使い方

ゼロ活〜お金を使い切り、豊かに生きる

「ゼロ活〜お金を使い切り、豊かに生きる!」(井戸美枝著・扶桑社)という本を読みました。「ゼロ活とは何か、 人生の後半をいかに生きるかの大方針を自分なりに決め、実践する。 人生の秋、つまり50歳以降は、やりたいことをやり尽くし、悔いのない人生...
お金の増やし方

守備とFIRE

週刊文春2025年6月19日号でサイバーエージェント社長の藤田晋氏が、「FC町田ゼルビアの黒田剛監督は「サッカーは失点しない限り負けることはない」という守備に徹底的な重きを置く哲学を持っている。 普通は「サッカーは点を取らない限り勝てない」...
お金の使い方

「旅行」に関する新しい動き

日経MJ2025年6月11日に宿泊予約サイト世界最大手・ブックングドットコムの担当者が、「まず英語圏を中心に「どこで何をしたいかがまだ決まっていない人と対話をしながら、興味分野を絞り込んで最適な提案につなげる」AIトリップランナーというサー...
お金の増やし方

金融市場にセクション899の波紋

日経新聞朝刊2025年6月10日によると、「金融市場で「米国債入法(セクション)899条」の法律改正に関して波紋が広がっている。 現米国政権が「関税」に続いて「国際課税」で揺さぶりをかけようとしているからだ。 特に「外国の法人や居住者が米国...
お金の使い方

始末の良い暮らし

週刊現代2025年6月23日号に作家の林望氏が、「江戸時代の町人、井原西鶴は「始末が大切」、すなわち「無駄遣いをしないで合理的にお金を使いなさい」と説きました。 昔の日本人は皆、その金銭道徳があり、賢くお金を使うことで、生活をより豊かにしよ...
お金の増やし方

固定資産税とインフレ

東京都の場合、毎年6月上旬に「固定資産税」の通知が来ます。私の持ち家(都心マンション)もここ数年じわじわと税額が上がっており、土地の価格上昇のせいかな程度に考えてました。今年はFIREしたこともあって、納税通知書をじっくり眺めてみました。す...