お金の使い方

中間管理職とFIRE

「プレジデント」2025年1月3日号に、作家の橘玲氏が、「イギリスの公務員を対象にした大規模調査では、最も地位の高い『管理職』と、最も地位の低い『その他』の公務員の間には、死亡率に4倍もの差があることが分かりました。 ステータスが高いほど健...
お金の使い方

本の読み方は歳とともに変化する

日経新聞夕刊2024年12月12日の小説家・窪美澄さんのコラムに、「以前は買った本は無理にでも全部、最初から最後まできっちり読んでいたのですが、最近は『ちょっと今の私に合わないかな』と思ったら、ページを飛ばしたり、読むのをやめるようになりま...
お金の使い方

自分とか、ないから。

「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」(しんめいP著・サンクチュアリ出版)という本を読みました。最近、書店でよく見かけ、気になって買ってみたのですが、東洋哲学(思想・宗教)を超現代的(ノリが極めて軽い)にまとめていて、「これはこれでア...
お金の使い方

静かな退職とFIRE

AERA2024年12月16日号に「静かな退職」に関する記事が掲載されてました。「上司に怒られても痛くも痒くもない。正社員でいられたらそれでいい。同世代の正社員ともよく話します。『さて、厚生年金のために働きますか』と(兵庫県会社員)。 最低...
お金の使い方

一生お金を吸い寄せる「富の方程式」

「一生お金を吸い寄せる『富の方程式』」(スコット・ギャロウェイ著・ダイヤモンド社)という本を読みました。「富の方程式は『フォーカス+(ストイシズム×時間×分散投資)』で表せる。 仕事に熱心に取り組んで収入を高め(フォーカス)、無駄遣いを減ら...
お金の使い方

「時間」の複利効果

今読んでいる本に、「時間は、小さな変化を大きなものに増大させる。 時間があるからこそ、どんぐりはオークの木に成長し、川は渓谷を切り開く。 経済でも、人生でも、時間が持つ力は複利効果に見られる。」という一文がありました。私も振り返ると、資産形...
お金の使い方

「健康資産」をコツコツと

日経新聞朝刊2024年12月7日に「『健康資産』をコツコツためよう」というコラムがありました。「多くのビジネスパーソンは、資産運用や時間管理には熱心に取り組む一方で、最も重要な『健康資産』管理をおろそかにしがちだ。 大事なのは『栄養』『運動...
お金の使い方

分かち合う人の大切さ

ある本を読んでいたら、哲学者セネカの、「いくら価値のあるものを所有していても、分かち合う人がいなければ、それを楽しむことはできない」というフレーズが出てきました。人生において、本当に満足する為には、喜びや悲しみを分かち合うことができる「人間...
お金の使い方

「時間」が最も貴重な資源

「結局、人生最後に残る趣味は何か」(林望著・草思社)の中で林望氏は、「いちばん大切なものは『時間』だと、私は思ってます。 お金は天下の回り物ですが、時間はいちど過ぎたらとりかえせません。かげがえのないもっとも大切なものが時間です。 『やらな...
お金の使い方

結局、人生最後に残る趣味は何か

最近のオフ会で、ある方から「趣味は能動的、つまり音楽を聴くではなく演奏する、本を読むのではなく書く、にするとずっと飽きずに続けられる」というアドバイスを頂いて、「なるほど」と思うと同時にちょうど積読していた本にそのようなことが書かれていたの...