お金の増やし方

お金の増やし方

ウォルマートが値上げの見通し

ウォルマートのCFOが決算後に「5月の終わり頃から値上げする可能性がある。6月にはさらに価格上昇が顕著になるだろう」とコメントしたと報道されました。すでに関税引き上げにより利益は圧迫されており、価格の上昇は避けられない状況とのこと。いよいよ...
お金の増やし方

NISA見直しに思うこと

日経新聞朝刊2025年5月4日に「NISA見直しは公平と簡素を重んじよ」という社説がありました。高齢者や未成年向けに色々施策が一部政治家から提案されているようですが、私としては現状のままで問題ありません。私の新NISAに関する戦略はシンプル...
お金の増やし方

【11ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始11ヶ月目の金融資産状況です。金融資産全体としては前月比▲1百万円の「99百万円(9900万円)」でした。新しい米国大統領の壮大な社会実験が続いてますが、マーケットは少し慣れてきたようでボラティリティは収束しつつあります。今後の...
お金の増やし方

市場で恐怖が支配し始める

市場が荒れてます。引き続き新しい米国大統領の壮大な社会実験の行方は私には全く読めませんが、市場が「恐怖」に支配され始めているのは感じます。私が前回アクティブ投資(タイミング投資)を実行したのは、コロナショックの時で2020年3月に集中投資し...
お金の増やし方

【10ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始10ヶ月目の金融資産状況です。金融資産全体としては前月比▲1百万円の「1億円」でした。市場では「スタグフレーション(インフレと景気後退の同時進行)」が意識されているようで、株安基調が続いてます。新しい米国大統領の壮大な社会実験の...
お金の増やし方

FIRE後の投資との距離感

日経ヴェリタス2025年3月30日に投資コンサルタントの岩崎日出俊氏が、「お金は重要だが、お金に支配される人生は貧しいものになる。 たとえばちょっとした時間があれば、仕事中でも、あるいはレストランで食事を楽しむ際にも、株価や為替が気になって...
お金の増やし方

ふるさと納税「控除受けず」が25%

AERA2025年3月31日号に、「ふるさと納税ポータルサイト『ふるさとチョイス』の調査によると、ふるさと納税をしたことのある人のうち25.2%が『控除を受けたことがない』と回答、その理由としては『手続きの仕方を知らない』『手続きが面倒』の...
お金の増やし方

新NISAを諦めた60代の特徴

日経ヴェリタス2025年3月23日に野尻哲史氏が、「フィンウェル研究所のアンケート調査によると、旧NISAは使っていたのに新NISAになってからは使っていないという60代が多いことが判明した。 その特徴を分析すると、60代後半の男性で、持ち...
お金の増やし方

iDeCoの出口リスク

週刊新潮2025年3月20日号に「サラリーマンを狙い撃ち、退職金増税」という記事あり、「退職所得課税は、現行制度だと退職金から控除額を差し引いた『2分の1』に所得税と住民税が課せられる。控除額は、勤続20年までは1年あたり40万円、勤続20...
お金の増やし方

大金持ちが見ている世界

週刊現代2025年3月15・22日号に作家の橘玲氏が、「大金持ちの共通の特徴の一つに『合理的に考える』があります。イーロン・マスクはとりつかれたように全てを最適化しようとしてますが、あれと同じで彼らは極めて合理的なのです。 彼らの多くはめざ...