お金の増やし方

お金の増やし方

【16ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始16ヶ月目の金融資産状況です。現金を取り崩し、金融資産のうちリスク資産比率は「30%」とかなりディフェンシブなポートフォリオの状況でも、前月比+1百万円の「1億3百万円」と過去最高水準まで増加しました。株式は「AIバブルなのか否...
お金の増やし方

適正な金利水準はどのあたりなのか

日経新聞朝刊2025年9月30日の経済学者調査で「日銀の金利」について、「経済学者45人に25年内の追加利上げが適切かを問うと「強くそう思う」(9%)「そう思う」(22%)が計31%、「そう思わない」が15%と賛否が割れた。最多の回答は「ど...
お金の増やし方

FIRE後の資産取り崩しリスク

日経トレンディ2025年10月号で「資産取り崩し」について色々特集されてました。それを読みながら、私のFIRE後の「資産取り崩し」について、あらためて色々と考えてみました。「税制リスク」を中心に整理して、記録しておこうと思います。私の「将来...
お金の増やし方

給与目減りと50代事務職

日経新聞朝刊2025年9月23日に、「2022年度以降のインフレ局面で日本の実質賃金の累計の落ち込みが3年で4%超と、リーマン・ショック時に近い下げ幅になっている。24、25年と続いた5%を超える歴史的な賃上げでも物価の伸びには追いつかず、...
お金の増やし方

「富裕税」の可能性

「富裕税入門」(宇都宮健児/醍醐聰編著・明石書店)という本を読みました。かなり「左」寄りの内容だろうなと思ったのですが、「富裕税」について簡易にまとまっており、意外と楽しめました。富裕税は、「r>g」で有名なトマ・ピケティが「21世紀の資本...
お金の増やし方

高齢者の金融資産二極化

日経新聞朝刊2025年9月19日に、「日銀は家計が保有する金融資産が2239兆円で過去最高になったと発表した。 60歳以上の世帯が6割前後を保有するとみられるが、物価高と株高の影響で高齢者世代の資産額の二極化が進んでいる。 60歳代の単身世...
お金の増やし方

【15ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始15ヶ月目の金融資産状況です。金融資産全体として変化は少なく、前月比横ばいの「1億2百万円」でした。新しい米国大統領の壮大な社会実験が続いてますが、少し独裁色が強くなってきたようです。アメリカの「自由」や「寛容さ」といった良さが...
お金の増やし方

米ウォルマート「毎週コスト膨張」

日経新聞朝刊2025年8月23日に、「ウォルマートの25年5〜7月期決算は売上は前年比+5%増収だが減益となった。同CEOは「現在仕入れている在庫には関税が適用されており、コストは毎週増え続けている」と語った。 米国で売る商品のおよそ3分の...
お金の増やし方

満足できない脳

「満足できない脳」(マイケル・イースター著・東洋経済新報社)という本を読みました。特に印象に残ったのは、「現代人の多くは資源を簡単に手に入れられることに退屈しているのです。食べ物を探したり集めたりするのに費やす時間は、昔に比べたら少なくなり...
お金の増やし方

彼はそれを「賢者の投資術」と言った

「彼はそれを「賢者の投資術」と言った」(水瀬ケンイチ著・Gakken)という本を読みました。著者は私と同世代なのですが、25年間基本的に「インデックス投資」のみで「2億円」の金融資産を築いたそうで、これはなかなかなレアケースだという印象でし...