お金の使い方 iPad Airが気になる・・・ 最近発表されたiPad Airの13型が気になってます。今持ってる第5世代のiPad9.7型は最新OSもサポートされず、雑誌を読む際の動きも重たくなってきていて、買い替え時かなぁと思っているところです。有楽町のビックカメラで実物を手に取った... 2024.05.28 お金の使い方
お金の使い方 FIREと「時間」の使い方 FIREすると、サラリーマンとして拘束されていた時間から解放されるわけで、「時間」の使い方が大きく変わります。「お金」の使い方、についてはかなり考え抜いてきたつもりですが、「時間」の使い方については現在、有給消化日などを通して試行錯誤中です... 2024.05.27 お金の使い方
お金の使い方 『何ヶ月も前から予約してまでよう行かへん』 毎年恒例の雑誌ゲーテの特集「ゲーテイスト2024」を読みました。見城徹さん、秋元康さん、小山薫堂さん、中田英寿さんの4人が様々な印象的な飲食店を紹介する人気の特集です。私も毎年読んでますが、今回はどうしても行きたいという店には残念ながら巡り... 2024.05.26 お金の使い方
お金の使い方 紀伊國屋書店新宿本店の不思議な空気感 今回は有給消化日を利用して、「新宿」を歩いてみました。新宿御苑から新宿2丁目のあたりも歩いてみたんですが、言われているほど猥雑じゃないと言うか、昼間だからか清潔感さえありました。そのまま新宿3丁目まで行き、久しぶりに紀伊國屋書店新宿本店に入... 2024.05.24 お金の使い方
お金の使い方 ディナーコース1万円が満足度の高い時代? 東京カレンダー2024年7月号で「コース1万円の満足度」という特集をやってました。ディナーコース1人10000円前後で満足度の高いお店が東京には増えているとのことらしいです。記事では2022年にオープンした門前仲町の「渡辺料理店」がパラダイ... 2024.05.22 お金の使い方
お金の使い方 サラリーマンのパワーゲームとFIRE 先日、会社の引き継ぎで少しクリティカルな問題が持ち上がり、関係する人が集まってミーティングをすることがありました。そこで繰り広げられるパワーゲームというか、サラリーマン同士のリスクの押し付け合い・・・個人や部門の利益を確保するために、誰も譲... 2024.05.18 お金の使い方お金の増やし方
お金の使い方 秋葉原「書泉」の新書1位は・・・ 東京街歩きにはぴったりの天気の有給休暇消化日、「上野・秋葉原」方面を歩いてみました。初めて秋葉原駅の近くにある大型書店「書泉」に行ったのですが、品揃えが独特・・・今週の「書泉」の新書1位は、『軍艦進化論』・・・だそうです・・・一体、どんな客... 2024.05.16 お金の使い方
お金の使い方 FIRE後は「等身大の東京都心」を掴みたい FIRE後は、天気予報を眺めながら、「晴耕雨読」の生活をしたいな・・・と思ってます。一つ「晴耕」の方で、試してみたいテーマが「等身大の東京都心を掴む」です。要は東京都心を歩き倒して、実感として東京都心の「街の実態」や「サイズ感」を掴みたいと... 2024.05.15 お金の使い方
お金の使い方 老いゆく脳のスゴイちから「忘却力」 週刊現代(「雑誌」の快楽はこちら)2024年5月18・25日号を読んでいたら、脳研究者・池谷裕二氏の興味深いコメントが記載されてました。「過去の楽しい体験の記憶が薄れていくからこそ、私たちは今目の前にある現実を新鮮に、クリアに、鮮烈に楽しめ... 2024.05.14 お金の使い方お金の増やし方
お金の使い方 人類の歴史のうち99.9%の時間では、半数が10代になる前に死んだ スウェーデン人「精神科医」のアンデシュ・ハンセン著の「メンタル脳」という本を読んでいたら、「人類の歴史のうち99.9%の時間では、半数が10代になる前に死んだ」という記述が出てきました。確かに長い人類の歴史の中で、インターネットの発明などは... 2024.05.13 お金の使い方お金の増やし方