お金の使い方 「SaaS」は死んだのか? 日経新聞朝刊2025年8月26日に「AI代替「SaaS」の死」という記事があり、「米国株式市場でソフトウエア株がさえない。生成AI(人工知能)によってインターネットを通じてサービスを提供する「SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)」の... 2025.08.27 お金の使い方
お金の使い方 物価高へのマクロ的処方箋 日経新聞朝刊2025年8月25日の「経済教室」に青木浩介・東京大学教授が、「物価高に対してはまず金融政策によって総需要を抑制することが必要である。その上で財政政策は物価高に対して脆弱な人々に絞って所得移転を行いつつ、「全体」としては緊縮的、... 2025.08.26 お金の使い方
お金の使い方 日本人が普通に働いて23区で家を持てない 日経新聞朝刊2025年8月24日に、「石破首相が「日本人が普通に働いて23区で部屋を持てないとすればおかしい。早急に適切に対応する」と明言した」とありました。最近、首相がこんな踏み込んだ発言をしていたのですね・・・確かに、足元の23区のマン... 2025.08.25 お金の使い方
お金の使い方 トイレとFIRE 先日、私より3年ほど早くFIREした方とのオフ会で「FIREするとトイレの回数と時間が増えるよね」という話題で盛り上がりました。サンプル数は僅かですが、これはもしかしたら「FIREあるある」なのかもしれません。サラリーマン時代は、仕事のある... 2025.08.23 お金の使い方
お金の使い方 米国の電気代に驚く 日経新聞朝刊2025年8月21日に、「米国で熱波より影響が大きい「ヒートドーム」現象が今年も発生し夏の暑さを厳しいものにしている。冷房が欠かせないなか問題となっているのが電気代の高騰だ。夏場(6〜9月)の代金は2025年に世帯平均784ドル... 2025.08.22 お金の使い方
お金の使い方 財政のオオカミは来るのか? 日経新聞朝刊2025年8月20日に米ピーターソン国際経済研究所長 アダム・ポーゼン氏が、「日本の財政を非常に懸念している。30年間、日本の財政を見てきた。これまで日本の政治は真の問題があれば行動を起こした。消費税の引き上げを決め、高齢者向け... 2025.08.21 お金の使い方
お金の使い方 「ペーパー」の経済学 日経新聞朝刊2025年8月19日に「家庭紙が値上がりしている」という記事ありました。我が家の場合「トイレットペーパー」「ティッシュペーパー」「キッチンペーパー」が家庭紙として大きいのですが、日本の市場規模はそれぞれ「2000億円」「800億... 2025.08.20 お金の使い方
お金の使い方 自分は「底辺の人間」です 「自分は「底辺の人間」です」(京都新聞取材班・講談社)という本を読みました。京アニ放火事件のルポタージュで、以前、朝日新聞取材の同様の本(記事はこちら)を読んでいたのですが、事件の地元の京都新聞の取材ということで「新たな視点」を期待して購入... 2025.08.19 お金の使い方
お金の使い方 渇愛と合理性 「渇愛ー頂き女子りりちゃん」(宇都宮直子著・小学館)という本を読みました。この手のノンフィクションは、共感はほぼできないものの、そこで描かれる「人間の多面性」が私には興味深いので、よく手に取ります。今回は歌舞伎町の「ホス狂い」で「おぢ」から... 2025.08.18 お金の使い方
お金の使い方 限りある時間をたしなむ 日経新聞朝刊2025年8月16日に30代でステージ4のがんになった谷島雄一郎さんが、「ステージ4のがんと向き合い〝防戦〟して13年。残された時間で必死に価値を生み出し残そうとしてきた。娘のためにも。でも亡くなる仲間が増えるにつれ、考えが変わ... 2025.08.17 お金の使い方