お金の使い方

お金の使い方

個人の金融資産を把握する方が難路?

日経新聞朝刊2025年7月24日に編集委員の柳瀬和夫氏が「消費税なき社保改革の難路」として、「参院選では消費税の不人気ぶりが浮き彫りになった。野党が訴えた減税が現実味を帯びる一方、税率10%超への増税ハードルは著しく上がったとみるべきだろう...
お金の使い方

国宝とFIRE

映画「国宝」を観てきました。上映開始後だいぶ時間が経過している上、平日の午前中にもかかわらず(しかも上映時間3時間)、ほぼ満席で驚きました。「血(血統)」か「芸(実力)」かというテーマや、主演の吉沢亮の艶と美しさ、田中泯の悪魔的演技なども楽...
お金の使い方

就職氷河期、見えぬ先行き

日経新聞朝刊2025年7月22日に就職氷河期世代の駒澤大学・田中聡一郎准教授が、「子どもの頃に経験したバブル期の豊かさから、一気に突き落とされたような苦い経験が脳裏に焼き付いており、経済的な困窮や将来不安にさいなまれ、住宅購入や結婚・子育て...
お金の使い方

ウルトラファストファッション規制

日経MJ2025年7月21日に、「フランスで、議会が「ウルトラ・ファストファッション」として分類する企業や製品の広告を全面的に禁止する法案条項が可決された。 名指しされたのは「SHEIN(シーイン)」や「Temu(テム)」などの中国勢。これ...
お金の使い方

お金を使いきる、リタイア生活のすすめ

「How to Retireーお金を使い切る、リタイア生活のすすめ」(クリスティン・ベンツ著・KADOKAWA)とう本を読みました。アメリカ人の筆者が18人のリタイア計画専門家に聞いた内容をまとめた本なのですが、「資産形成」は既知のことが多...
お金の使い方

米で必要品の駆け込み購入

日経新聞朝刊2025年7月19日に、「6月の米小売売上高が前月比+0.6%増と予想を上回った。 消費が持ちこたえているのは、現時点では、関税コストの価格転嫁が想定ほど進んでいないからだ。企業側は節約姿勢を強める消費者心理を意識し、関税分を自...
お金の使い方

続・ユニクロの静かな値上げ

以前(記事はこちら)、ユニクロジーンズの値上げを確認しましたが、今回の銀座での店頭チェックでも、オックスフォードシャツが「2990円」から「3990円」に値上げしてました。ジーンズと同様にプライスタグをシールで上貼りする「静かな値上げ」です...
お金の使い方

当分厳しそうな40代50代事務職

日経新聞朝刊2025年7月17日に、「企業の稼ぎが賃金に回っていない。労働分配率は2024年に53.9%となり、1973年以来51年ぶりの低水準だった。 労働分配率は企業が生んだ付加価値に対する賃金(経常利益、人件費、減価償却費、支払利息を...
お金の使い方

スモンビーとFIRE

日経新聞夕刊2025年7月14日に、「歩きスマホのことを欧米圏では「スモンビー」と呼ぶ。英語の「スマートフォン」と「ゾンビ」を合わせた造語で、顔を下に向け、スマホの画面をうつろなまなざしで見つめながら歩いている人が街をさまようゾンビにそっく...
お金の使い方

我慢すればいいことがある?

プレジデント2025年8月1日号に養老孟司氏が、「講演なんかでお客さんを観察していると、仕事をリタイアしたあとに趣味はないし友達もいなくて、何をしたらいいかわからないような中高年の男性は最初から最後までとにかく機嫌が悪い。 「なんで年配の男...