お金の使い方

お金の使い方

コットンクラブがちょうど良いかも

FIRE後の「時間とお金の使い方」として「ライブ」についても色々と試行錯誤してました。今回行ったコットンクラブのライブが刺激もあり心地も良かったので「これかも」と思いました。コットンクラブは東京丸の内にあるジャズを中心としたライブ会場で、広...
お金の使い方

ニトリの不調が小売現場に示唆すること

日経新聞朝刊2025年11月14日にニトリの直近の業績について、「ニトリの不振の原因は客足が伸びなかったことだ。ニトリの国内既存店客数は4~9月の累計で前年同期比7%減だった。月次ベースでは10月も含めて10カ月連続で減っている。 役員は「...
お金の使い方

人間はただひたすら「新しいもの」を求める?

週刊新潮2025年11月20日に脳研究者の池谷裕二氏が、「ある実験で賞金探しをさせたところ、多くの人が「予測不能なランダムに行き先が決まるエリア」で多くの時間を過ごす傾向があることが分かりました。 興味深いのは、既に賞金を十分に獲得し寄り道...
お金の使い方

スーパーあえて現金のみ

日経新聞朝刊2025年11月12日に、「小売業でキャッシュレス決済の導入が広がるなか、現金決済にこだわる中小スーパーがある。決済にかかる手数料を節約し、値下げの原資に充てる。利便性は下がるものの、物価高に悩む消費者の支持は受けやすい。 ある...
お金の使い方

崩れぬラグジュアリー株

日経新聞夕刊2025年11月11日に、「宝飾品などラグジュアリー関連株は堅調な一方、生活必需品株は低迷が続く。 ラグジュアリー株は過去1カ月、相場全体の上昇を上回った銘柄が多い。S&P500種株価指数の4%高に対して、仏LVMHは13%高、...
お金の使い方

五感を研ぎすます

「フランス人はなぜ好きなものを食べて太らないのか」(ミレイユ・ジュリアーノ著・日経ビジネス文庫)という本を読んでいたら、「五感を備えた人間は、それを研ぎすますという恩恵を与えられている。海辺を歩くこと、ペットに触れること、オレンジを食べるこ...
お金の使い方

彼は人間が持つ約600の筋肉を10%ずつ使おうとしている

産経新聞2025年11月9日に、ドジャースの山本由伸投手を長年トレーナーとして支えてきた矢田修氏のインタビュー記事があり、「あうんの呼吸を見せる2人の出会いは2017年。オリックス入団1年目の山本が、知人を介して大阪市内の矢田氏の接骨院を訪...
お金の使い方

食費を切り詰め苦しむ「家計」

日経新聞朝刊2025年11月8日に、「物価高が続く中、多くの人が節約を考える食費。総務省「家計調査」で2025年1~8月の支出を物価変動の影響を除く実質で比べると食費は前年より1.4%減っている。 「高校生の息子のため割安な鶏肉頼みが続く」...
お金の使い方

「今の若いやつらは・・・」

日経新聞朝刊2025年11月7日にサッカー選手の三浦知良氏が、「「今の若いやつは昔とは違う」というけど、「若いやつら」は昔も今もさほど変わっておらず、変わったようにみえるのは「あなた」が変わったからです。 年齢を重ねるとつい「常識」をわきま...
お金の使い方

血圧基準の改悪とFIRE

週刊新潮2025年11月13日に医師の和田秀樹氏が、「日本高血圧学会は、75歳以上の治療の目標とする血圧を「最高血圧140→130未満、最低血圧90→80未満」へと引き下げました。 イギリスでは2019年に血圧が160/100未満の人には降...