お金の使い方

お金の使い方

食費を切り詰め苦しむ「家計」

日経新聞朝刊2025年11月8日に、「物価高が続く中、多くの人が節約を考える食費。総務省「家計調査」で2025年1~8月の支出を物価変動の影響を除く実質で比べると食費は前年より1.4%減っている。 「高校生の息子のため割安な鶏肉頼みが続く」...
お金の使い方

「今の若いやつらは・・・」

日経新聞朝刊2025年11月7日にサッカー選手の三浦知良氏が、「「今の若いやつは昔とは違う」というけど、「若いやつら」は昔も今もさほど変わっておらず、変わったようにみえるのは「あなた」が変わったからです。 年齢を重ねるとつい「常識」をわきま...
お金の使い方

血圧基準の改悪とFIRE

週刊新潮2025年11月13日に医師の和田秀樹氏が、「日本高血圧学会は、75歳以上の治療の目標とする血圧を「最高血圧140→130未満、最低血圧90→80未満」へと引き下げました。 イギリスでは2019年に血圧が160/100未満の人には降...
お金の使い方

スタバとラッキンとドトール

日経新聞朝刊2025年11月5日に、「「本当はもっとスタバでコーヒーを飲みたいけど、値段が高い」。上海市でエンジニアとして働く30代の女性は4日、こう話した。「割引クーポンを入手できたらスタバで頼むけれど、ラッキンで節約することも多い」とい...
お金の使い方

医療の聖域なき改革は実現するのか

日経新聞朝刊2025年11月4日の社説に、「維新は医療制度改革による社会保険料の削減を重要政策の一つに掲げてきた。この方針を映し、自民党との連立合意書には医療分野の記述がずらりと並んだ。 2025年度中に制度設計する項目として医薬品の保険適...
お金の使い方

窒素サウナ、極凍の3分間

日経MJ2025年11月3日に「液体窒素サウナ」に関する記事があり、「サウナの後の水風呂、冬の海での寒中水泳――。人類は冷たさで心身を引き締める方法をいくつも編み出してきた。最新式はマイナス196度の液体窒素だ。凍えるような寒さだが、わずか...
お金の使い方

東京都中央区とFIRE

「東京都中央区」(和田真樹著・つむぎ書房)という本を読みました。「私は20代半ばだった17年前に東京23区すべての不動産相場を徹底的に調べ、エクセルに記録していきました。ただデータ収集したのではありません。不動産価格、人口動態、鉄道・再開発...
お金の使い方

億万長者になるお金の使い方

「億万長者になるお金の使い方」(森田貴子著・SBクリエイティブ)という本を読みました。富裕層専門の税理士である著者が、富裕層の「領収書」1000万枚から見えてきた「支出哲学」を語る、という内容で期待して購入しましたが、残念ながら今ひとつ目新...
お金の使い方

ワン・バトル・アフター・アナザー

ポール・トーマス・アンダーソン(PTA)監督の最新映画「ワン・バトル・アフター・アナザー」を鑑賞してきました。前作「リコリス・ピザ」があまりに素晴らしかったので今回も映画館で。PTAは今回主演のレオナルド・ディカプリオが「『タイタニック』出...
お金の使い方

守破離とFIRE

日経新聞朝刊2025年10月28日にサッカー日本代表元監督の岡田武史氏が、「武道や伝統芸能の世界で使われる「守破離」というプロセスは、選手育成やチームづくりと重なることも認識できた。 「守」はサッカーの原則を精選したプレーモデルを16歳くら...