無常(むじょう)

お金の使い方

あこがれのお金の使い方

私には以前から、あこがれているお金の使い方があります・・・Calvin HarrisのアルバムでFrank Oceanが歌う「Slide」という曲があるんですが、そこで、「I might empty my bank account and ...
お金の増やし方

インフレ疲れの行き着く先

最近のマーケットを眺めていて思ったことをつらつらと。日経MJ2024年7月24日に「ローソン・ファミマ最高益。商品増量で節約志向つかむ」という記事がありました。一方、セブンイレブンは「低価格訴求に遅れ」とあり、セブン-イレブン・ジャパンの永...
お金の使い方

FIRE後に変わった3つの日常的なこと

FIRE後に変わった日常的なことに3つほど気づいたので、記載しておこうと思います。1.コーヒーを飲む頻度が減ったサラリーマン時代は出社後、朝イチ1回、午前中にもう1回、午後一にもう1回、夕方にもう1回と1日4回ほどコーヒーを飲んでましたが、...
お金の使い方

【本】「がんになってわかったお金と人生の本質」山崎元著

著者は2024年年初にがんで逝去された経済評論家で、本は晩年の様々な原稿等をまとめたものとのこと。「お金は『増やし方」よりも『使い方』こそ大切だ。お金はあくまで『手段』であり、幸福の為に使うものだ」と、山崎元さんも「Die with ZER...
お金の使い方

お金の使い方はクリエイティブ

「シン・ファイアー」(稲垣えみ子&大原扁理著・百万年書房)を読んでいたら、「どのFIRE本を読んでも『お金の使い方』のページの少ない。お金を使うにはクリエイティビティが必要で、そこが難しいんじゃないかと。結果、節税とか保険の見直しとか『お金...
お金の使い方

バカンス先で予定を楽しむ日本人。時間を楽しむフランス人。

ku:nel(クウネル)2024年9月号を読んでいたら、日本人とフランス人の違いの一つに「バカンス先で予定を楽しむ日本人。時間を楽しむフランス人」というのが載ってました。「フランスの夏休みは長いから、予定を決めずゆったり過ごせる。日本は休み...
お金の使い方

渋谷の書店に新顔誕生

個人的に、「渋谷」は3大副都心(新宿・池袋・渋谷)の中で、書店が弱いなぁ・・・と思っていたのですが、現在開発中の渋谷サクラステージに「TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷サクラステージ」が2024年7月25日にオープンするとのこと。蔵書...
お金の使い方

不安はほとんど的中しない

昨日に続き、街のオッサンに聞いた人生訓をまとめた「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」(裏モノJAPAN編集部編/鉄人文庫)という本を読んでいたら、「不安はほとんど的中しない」というフレーズが載ってました。その本曰く、「雨が降るとか...
お金の使い方

人生を有意義に過ごしたければ余生を日数計算せよ

街のオッサンに聞いた人生訓をまとめた「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」(裏モノJAPAN編集部編/鉄人文庫)という本を読んでいたら、「人生を有意義に過ごしたければ余生を日数計算せよ」というフレーズが載ってました。人は年を重ねるほ...
お金の使い方

書店と図書館の効用

AERA2024年7月22日号を読んでいたら、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者、三宅香帆氏の書店に関するコメントが載ってました。「書店にいくことは、本への基本的なアプローチのようでいて、実は何より重要と私は思っています。今すご...