先人の知恵も踏まえ、現時点の私の「お金の使い方」に関する考え方をまとめてみます。
基本としては「必要なこと好きなこと以外には使わない」になります。
それ以外の「無意味な支出」は限りなくゼロにする、ということです。例えば「民間保険」や「自動車保有」は私にとって無意味な支出になる、と考えてゼロにしてます。
また、森博嗣氏の著書にヒントを得て、効用最大化の為に「必要なことをなるべく少なく、好きなことをなるべく多く」お金を使うようにしてます。
例えば「携帯電話通信」は必要なことですが、好きなことではないです。なので、格安SIM を選択し月500円程度となるべく少ない支出に抑えてます。一方、「家族との外食」は最も好きなことなので、2人で月15万円程度とかなり多い金額を使ってたりします。
更に、林總氏が指摘しているように、「自分と家族の価値観」を明確化し、「価値ある支出」を追求することを基本としながら、その過程でジェニファー・L・スコット氏が書いているように情熱をもって「人生を楽しみ」、結果としてビル・バーキンス氏が一番大切だとしている「思い出づくり」に繋がる、ということも目指してます。
基本姿勢は、上記の通りなのですが、実際には家計簿カテゴリごとに戦略・戦術があり、その積み重ねの結果として、具体的な予算金額に昇華していてます。今後各論に入りたいと思います。
<私の家計簿カテゴリ>
大項目 | 中項目 |
衣 | 衣服 |
美容院・理髪 | |
医療 | |
食 | 外食 |
食料品 | |
カフェ | |
住 | 住宅 |
光熱通信 | |
日用品代 | |
娯楽 | 旅行 |
エンタメ | |
ガジェット |
<私の予算(2024年年初)> 価値観は「食>娯楽>衣>住」
月額(円) | 家族 | 個人 | 合計 | % |
食 | 85,000 | 25,000 | 110,000 | 44.0% |
娯楽 | 55,000 | 35,000 | 90,000 | 36.0% |
衣 | | 25,000 | 25,000 | 10.0% |
住 | 25,000 | | 25,000 | 10.0% |
合計 | 165,000 | 85,000 | 250,000 | 100.0% |

にほんブログ村