お金の増やし方

資産を消費して幸福になることが目的

日経新聞朝刊2024年10月11日の「消費あっての資産運用立国」というコラムで、「資産運用は手段に過ぎず、資産を消費して幸福になることが目的のはずだ。投資理論でも生涯を通して消費を増やすことを資産運用の目的関数としている。日本人は消費を我慢...
お金の使い方

行き詰まったら「行動の量」を増やす

「50歳からはこんなふうに」(松浦弥太郎著・ディスカバー)を読んでいたら、「『なんだか最近、うまくいってないな』と停滞するときは決まって『行動の量』が減っているとき。 人に会いに行く頻度が落ちていたり、本を読む時間や絵を観にいく時間を十分に...
お金の増やし方

資産形成期は「第二の青春」?

FIREをして思ったのは、資産形成期は「第二の青春」なのかもしれないということです。グラフは私が社会人になってから現在までの金融資産の推移ですが、やはり数字の背景に数々の思い出があります。ITバブルやリーマンショックといった暴落期の記憶がよ...
お金の使い方

何にいくら使ったか(2024年1-9月)

データが揃ったので、2024年1-9月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。<予算(2024年10月時点)> ※「家族」は家族関係支出の私負担分、「個人」は純粋な個人支出分です。月額(円)家族個人合計%食100,00025,000125...
お金の使い方

読書とアナログ

日経新聞夕刊2024年10月7日の丸紅会長・国分文也さんのコラムで、「本を読むのが好きだ。歴史物やエッセイ、小説、ビジネス書などジャンルにこだわりはない。予定のない休日の昼下がり、外を眺めながら好きな音楽をかけての読書は至福の時である。 最...
お金の使い方

幸せなFIRE

最近発刊された「幸せなFIRE」(ヒトデ著・徳間書店)という本を読みました。1万回生きたネコが、FIRE願望のある若い男性に語りかける小説風のストーリーになっていて、 FIREのエッセンスをうまく入れ込めている読みやすい本の印象を受けました...
お金の使い方

コーヒーの値段

日経新聞朝刊2024年10月5日に「エスプレッソ高騰の波紋」というFTの記事が掲載されてました。「イタリアではエスプレッソが政府による価格統制の対象になっていた時期もあり、格安に飲めることが長年当たり前と考えられてきた。コーヒー豆の国際価格...
お金の使い方

下り坂とFIRE

日経新聞2024年10月4日夕刊に浄土真宗僧侶の安永雄彦さんが、「下り坂を歩く時、不要な荷物は捨てることです。例えば『会社に人生を託す』という幻想や『一生懸命やれば何とかなる』という常識。人口が増え、努力だけで業績が伸びた上り坂では未来を描...
お金の増やし方

少し気になった最新の米国自動車販売

調査会社マークラインズによると最新2024年9月の米国自動車販売台数が前年比▲12%と少し大きめの下落になったとのこと。要因としては「価格高騰」「高金利」「9月末のハリケーン」があるとの分析ですが、ちょっと気になる落ち込み方ですね・・・FR...
お金の使い方

不老不死とFIRE

日経新聞夕刊2024年10月2日に「不老不死」に関する記事が掲載されてました。「サンフランシスコで初めて『不死サミット』が開かれた。 主催者はブライアン・ジョンソンさん(47歳)。 ジョンソンさんは、立ち上げたフィンテック企業の売却によって...