お金の使い方 引き下げデモクラシー 日経新聞朝刊2025年7月11日に千葉大学の水島治郎教授が、「2005年に当時の小泉首相が郵政民営化の実現を唱え衆院を解散し選挙で大勝した。族議員や公務員らが既得権を得ているという不満が小泉政権への投票につながった。 また米国現政権は、リベ... 2025.07.12 お金の使い方
お金の増やし方 米若者「家より投資」 日経新聞朝刊2025年7月10日に、「米著名ストラテジストが「若者が手の届かない住宅購入の代わりに株や仮想通貨で将来に備えている」と分析したレポートが話題になっている。 実際に株や仮想通貨を扱う証券株指数を住宅株指数で割った比率はリーマンシ... 2025.07.11 お金の増やし方
お金の使い方 ドイツ人の時間の使い方 「ドイツ人の時間の使い方」(松井温子著・SBクリエイティブ)という本を読みました。「長年両方の文化を見てきて、ドイツ人は「自分軸」思考、日本人は「他人軸」思考という大きな特徴があるように思う。「自分軸」というと自分勝手なエゴイズムと誤解され... 2025.07.10 お金の使い方
お金の使い方 財政規律と社会保障の持続性とFIRE 日経新聞朝刊2025年7月8日の「与野党の結節点」という記事に、「首相や森山、野田、安住各氏に通じるのは財政規律と社会保障の持続可能性を重んじる姿勢だ。」という一文がありました。このあたり今後の日本の行方の鍵になりそうです・・・私は平和な東... 2025.07.09 お金の使い方
お金の使い方 ユニクロの静かな値上げ 私は、だいたい週1回、銀座のユニクロで男性向け商品の店頭チェックをざっとしているのですが、前回いつもと違う動きがありました。男性用ジーンズの価格が「3990円」から「4990円」に値上げされていたのです。実に「+25%」という大幅な値上げで... 2025.07.08 お金の使い方
お金の使い方 何にいくら使ったか(2025年1-6月) データが出揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。一番重視している「お金の使い方」そのものですし、FIRE後ちょうど1年経過したことで「季節性」も見えてきたので、今回は「総論」だけでなく「各論」もなるべくメモ... 2025.07.07 お金の使い方
お金の使い方 不完全主義と時間の使い方 「不完全主義」(オリバー・バークマン著・かんき出版)という本を読みました。「限りある時間の使い方」(記事はこちら)という、私が読んだ最近の本の中では一番「時間の使い方」の参考になった本の続編なのですが、大きなアップデートはない印象でした。「... 2025.07.06 お金の使い方
お金の使い方 成功者の危険な落とし穴 週刊文春2025年7月10日号にサイバーエージェントの藤田晋社長が、「昔から自分の周囲には金持ちや有名人が多くて、成功者はたくさん見てきた。中にはずっと謙虚な人もいるけど、多くの人はいつの間にか偉そうになったり、威張ったりするようになってい... 2025.07.05 お金の使い方
お金の使い方 「定年夫が家にいる」とFIRE 女性セブン2025年7月17日号に「定年夫が家にいるー妻の地獄、夫の言い分」というシュールな特集記事があり、女性誌らしく「濡れ落葉夫」への妻の不満が細々と描写されてました(苦笑)そんな中、目を引いたのが、「共働き夫婦で、夫が先に定年になった... 2025.07.04 お金の使い方
お金の使い方 一番怖いのは悲惨な歴史の声が消えた時だ 日経新聞朝刊2025年7月1日に日本取引所グループ元CEOの斉藤惇氏が、「バブルは破裂を繰り返す。戦争は同じ世代で同じような戦争を繰り返すことは歴史的にほとんどない。大変な犠牲者が出た戦争の次は、それを経験した方々が消えた後で起こる。一番怖... 2025.07.03 お金の使い方