お金の増やし方

給与目減りと50代事務職

日経新聞朝刊2025年9月23日に、「2022年度以降のインフレ局面で日本の実質賃金の累計の落ち込みが3年で4%超と、リーマン・ショック時に近い下げ幅になっている。24、25年と続いた5%を超える歴史的な賃上げでも物価の伸びには追いつかず、...
お金の使い方

リラックスしてる人が一番

日経新聞朝刊2025年9月22日の「春秋」に吉田修一氏の小説を引用する形で、「この世の中、リラックスしてる人が一番です。独創的な仕事も、他者への想像力も、暮らしの喜びも、リラックスが生む心のゆとり、遊びが欠かせない。」とありました。「心のゆ...
お金の増やし方

「富裕税」の可能性

「富裕税入門」(宇都宮健児/醍醐聰編著・明石書店)という本を読みました。かなり「左」寄りの内容だろうなと思ったのですが、「富裕税」について簡易にまとまっており、意外と楽しめました。富裕税は、「r>g」で有名なトマ・ピケティが「21世紀の資本...
お金の増やし方

高齢者の金融資産二極化

日経新聞朝刊2025年9月19日に、「日銀は家計が保有する金融資産が2239兆円で過去最高になったと発表した。 60歳以上の世帯が6割前後を保有するとみられるが、物価高と株高の影響で高齢者世代の資産額の二極化が進んでいる。 60歳代の単身世...
お金の使い方

スーパーマーケットは東京を目指す

日経新聞夕刊2025年9月19日に「スーパーマーケットは東京を目指す」という記事で、「有力スーパーが一斉に東京を目指している。日本全国ほとんどの都道府県で人口が減少するなか、東京一極集中が強まり各社の背中を押す。 トライアルは買収した西友と...
お金の使い方

健康診断とFIRE

週刊新潮2025年9月25日に医師の和田秀樹氏が、「日本の平均寿命が女性が40年連続世界一をキープする一方、男性は6位と順位を落としています。日本より上にはスウェーデン、スイス、ノルウェー、イタリア、スペインがいます。 それらの国との比較で...
お金の使い方

赤字国債の行き着く先

日経新聞朝刊2025年9月17日に、「令和国民会議(令和臨調)は恒久的な減税に対し、(1)減税に見合うだけの歳出を減らす(2)別の税目で増税して恒久的な代替財源を確保する――という財政に中立的な対応を求めている。 赤字国債の増発で補うのでは...
お金の使い方

お金を使う練習

東証マネ部でマネーコンサルタントの頼藤太希氏が、「お金を使う練習をすることも大切です。自分が何にお金を使ったときに、どの程度の満足感や幸福度を得られるのかということがわかると、お金の使い道が見えてくるはずです。ポイントは、少し贅沢なお金の使...
お金の使い方

売上の因数分解

日経MJ2025年9月15日にユニ・チャームの宮秋雄三執行役員が、「単価を上げて数量を増やす、という従来型の戦略では、もう成果はあげにくい。購買データに基づく「売上の因数分解」の徹底が大事だ。「購入単価」「購入点数」「購入頻度」の3つのどこ...
お金の使い方

ビル・ゲイツのお金の使い方

日経新聞朝刊2025年9月14日に「ゲイツ財団は、今年5月、財団の資産と私財を合わせて30兆円を2045年までに使い切り財団を店じまいすると表明し、世界を驚かせた」とあり、「個人資産と財団の資産を合計すれば、保守的に見積もっても2000億ド...