お金の使い方

生活の中で食の楽しさを広げたい

私と家族は週末にビオセボンというオーガニック食品などを扱う店をよく利用するのですが、日経MJ2024年8月6日にビオセボン・ジャパン社長がインタビュー記事で、「社内で繰り返し議論した結果、『何かを良くしたり、毎日をちょっとプラスにしたりして...
お金の使い方

FIREと周囲の理解

「哲学者たちが考えた100の仮説」(白取春彦著・三笠書房)を読んでいたら、「自分の生活圏にある人たちから自分の生き方が大筋において認めていなければ、人は幸福になれません」という記述がありました。FIREという生き方・ライフスタイルは決してメ...
お金の使い方

価値観も変わっていく

タレントの武田鉄矢氏が雑誌のコラムで、「プライベートで話すのが恥ずかしかったかつての教え子も、彼らが還暦を超えてくると妙に話が合うようになるんですよ。 なぜ年を取ると話が合うようになるのか。60歳にもなると、ちょっとキツい言葉にはなりますが...
お金の増やし方

【3ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE実行3ヶ月目の金融資産状況です。8月にあった相場の急変もキャッシュ比率が高い状況の為、それほど影響は受けておらず、前月比▲100万円の1億1百万円の微減となっています。主な変化としては、企業型確定拠出年金からiDeCoへの移管も終わ...
お金の増やし方

知識の複利効果

日経新聞夕刊2024年9月2日を読んでいたら、亡くなった投資家チャーリー・マンガーの「知識にも複利効果がある。年齢を重ねるにつれ蓄積された知識が相乗効果を発揮して、投資判断が高まっていく」というコメントが紹介されてました。マンガーの同僚であ...
お金の使い方

紙幣と貨幣では発行元が違う・・・

図書館で借りた「20歳の自分に教えてたいお金の基本」(池上彰著・SB新書)を読んでいたら、「日本の紙幣(お札)を発行するところは『日本銀行』だが、貨幣(硬貨)は額が小さく経済への影響が少ないため、紙幣(お札)の補助的な役割しかないということ...
お金の使い方

イスラム教における6つの快楽

図書館で借りた「カレーライス進化論」(水野仁輔著・イースト新書)を読んでいたら、「イスラム教における6つの快楽」として、1.食事2.酒3.衣服4.セックス5.香り6.音というフレーズが出てきました。このうち「最も崇高で重要なもの」は「食事」...
お金の使い方

「ウェルネス」にお金を使う

日経MJ2024年8月30日によると、米国で「ウェルネス」市場が拡大しているとのこと。「ウェルネス」とは「古代にルーツを持つ考え方で、予防的かつ包括的に健康を求め、受け身ではなく能動的に行動してライフスタイルを選択してくこと」だということら...
お金の増やし方

投資にも大事な「選択肢の多さ」

週刊文春2024年9月5日号でサイバーエージェントの藤田晋氏が、「海外のカジノでも、私は手元にかなり多めのチップを置いてプレイする。 常にギリギリの背水の陣でプレイする友人も見たことがあるけど、チップが残りあと少しになると、普段ならやらない...
お金の使い方

「ストレス」を健康リスクに挙げる人が増加

厚生労働省が2024年8月27に発表した2024年の「厚生労働白書」によると、「最大の心身の健康リスクとして、『生活習慣病を引き起こす生活習慣』を挙げる人が36.4%と最大だったものの2004年調査からは20ポイント近く下がっている一方、『...