お金の使い方

クレカよりデビット

日経新聞朝刊2025年6月27日に、「クレジットカードよりデビットカードを選ぶ若者が増えてきた。 「クレカだと銀行口座の残高から利用額を逆算しなくてはいけなくて大変。デビットなら残高の減りがすぐにわかる。お金を使いすぎなくてよい。」と都内の...
お金の使い方

東京の月給、NYの半分

日経新聞夕刊2025年6月26日によると、「ドイツ証券の調査によると、2025年の主要都市価格調査の結果、東京の平均月額給与が38万円とニューヨークの75万円の半分程度にとどまったことが分かった。 一番平均月給の高い都市はスイス・ジュネーブ...
お金の使い方

「通販」と「出前」の融合

日経新聞朝刊2025年6月25日に、「中国小売大手では「ネット通販事業」と「出前サービス」の融合に動いている。 背景には配送時間の短縮ニーズがあり、出前サービスは早ければ30分以内に商品を届けることができ、配送に時間がかかるネット通販の欠点...
お金の使い方

「拭く活」を習慣化する

サンデー毎日2025年7月6日号に「拭く活で福を呼び込もう」という記事があり、「あるインスタグラマー(42歳・男性)が部屋を拭く習慣を「拭く活」とネーミングしたことでムーブメントが発生している。 彼は朝起きて身支度をしたら「拭く活」を始める...
お金の使い方

マンション住宅費のリスク

週間ダイヤモンド2025年6月28日号にマンションインフルエンサーなる人物が、「マンションの物件価格も管理費・修繕積立金も値上がりは必至。従来の修繕積立金では、満足な工事ができなくなる。「マンションを買う」のではなく「値上げしてもついてこら...
お金の使い方

新しい階級社会

「新しい階級社会」(橋本健二著・講談社現代新書)という本を読みました。「格差の縮小と貧困の解消が必要だという社会的合意のもとで、最大多数である「リベラル」の人々を支持基盤とする野党と、「伝統保守」の人々を支持基盤とする自民党を二大勢力とする...
お金の使い方

適度なストレスとFIRE

日経新聞朝刊2025年6月21日に精神科医の大野裕氏が、「ユーストレスとディストレスという言葉がある。ユーストレスというのは良いストレス、ディストレスというのは良くないストレスという意味だ。 何十年も前に、米研究者がネズミを使った実験をした...
お金の使い方

食料インフレがきつい

総務省が発表した最新(25年5月)の消費者物価指数は前年比「+3.7%」と加速しました。少し嫌な水準の数字になってます。いくつかのニュースソースをまとめると、「食料(生鮮食品除く)は前年比+7.7%(!)と+0.7%の大幅加速、特にコメが+...
お金の使い方

米富裕層は別世界?

Bloombergが2025年6月19日に「大多数の世帯が倹約を迫られる中、富裕層は景気後退への懸念を意に介さず、消費を継続している。年収25万ドル超の上位10%の世帯が、米国全体の消費の約半分を占める。 そうした富裕層をターゲットに、JP...
お金の使い方

高騰する旅費、自分で工夫

日経MJ2025年6月18日に、「読者アンケート調査によると半数以上の人が「最近、旅の費用が増えている」と強く思うと回答した。高くなったと感じるのは、宿泊費や交通費に加えて、現地でかかる飲食、レジャー費だ。 ある読者は「ハワイは物価が高くレ...