お金の使い方

働く人のランチ、外食1250円

日経MJ2025年5月9日に「リクルートの調査によると平日のランチ1回にかける外食費用の平均額は1250円となり、5年連続で過去最高額を更新した」とありました。3大都市圏の調査とのこと。私の平日ランチは東京都心で外食100%なのですが、確か...
お金の使い方

「散らかし屋」と「片付け屋」

日経新聞朝刊2025年5月8日にバンダイナムコHDの浅古有寿社長が、「エンタメは生活必需品ではないので、成長のためには常に新しいものを出し続ける必要がある。 社内にはどんどん事業を広げていける『散らかし屋』は多い。成長局面の今こそ、彼らが自...
お金の使い方

貧しい金持ち、豊かな貧乏人

「貧しい金持ち、豊かな貧乏人」(ひろゆき著・徳間書店)という本を読みました。ひろゆきの本を読むのは初めてでしたが、合理性を徹底的に追求するタイプらしく、はっきりわかりやすい内容でした。「金持ちは単なる金持ちだ。お金を多めに持っているだけだ。...
お金の使い方

「時間」「お金」「健康」の最適化

私がFIRE後に重視していることは大きく3つあって、「時間の使い方」「お金の使い方」「健康の維持」です。FIRE実行後1年経過が近づいた今、春夏秋冬の季節性を経験してFIRE生活での「お金の使い方」についてはだいぶコツを掴んだようです。衣食...
お金の使い方

GINZA SIXにはよく通う

日経MJ2025年5月5日一面に「GINZA SIX」に関する特集記事が掲載されてました。「キーワードは『旗艦』『芸術』『新顔』『若者』『訪日』『高額』の6つ。世界の名ブランド、新しいブランドの製品を開かれた環境で体験できる。ラグジュアリー...
お金の増やし方

NISA見直しに思うこと

日経新聞朝刊2025年5月4日に「NISA見直しは公平と簡素を重んじよ」という社説がありました。高齢者や未成年向けに色々施策が一部政治家から提案されているようですが、私としては現状のままで問題ありません。私の新NISAに関する戦略はシンプル...
お金の使い方

詐欺で財産を失うリスクとFIRE

最近「証券口座乗っ取り詐欺」が頻発しているようで、私もせっせと証券口座のセキュリティレベルを上げざるをえませんでした。いままでは証券口座は最終的には銀行口座に出金する必要があるので、それほどセキュリティリスクが高くないという認識でしたが、詐...
お金の使い方

若者の孤独感

日経MJ2025年5月2日にオーストラリアでの若者の孤独感の記事がありました。「調査会社によると、オーストラリアの若者の26%が持続的な孤独を感じている。特に18〜24歳の若年層ではその割合は41%と高い。専門家は「SNS上で他人が楽しく過...
お金の増やし方

【11ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始11ヶ月目の金融資産状況です。金融資産全体としては前月比▲1百万円の「99百万円(9900万円)」でした。新しい米国大統領の壮大な社会実験が続いてますが、マーケットは少し慣れてきたようでボラティリティは収束しつつあります。今後の...
お金の使い方

平日午前中の映画館

平日午前中に映画館で「映画」を観る機会がありました。普段、映画やドラマは家の動画配信サービスで観ることが多いのですが、映画館だと一時停止してトイレに行ったりはできないかわりに、物語に暗闇の中で約2時間没頭するという体験をすることができます。...