お金の使い方

お金の使い方

社会保障の鍵となる医療費抑制

日経新聞朝刊2025年7月30日に「医療費抑制」に関する記事があり、「日経新聞の医師を対象にした調査によると、医療費抑制への反対は12%にとどまった。 国民医療費は46兆円を超え、国は約10兆円を投入している。今後も高齢化と医療技術の進歩で...
お金の使い方

特別支出とマーケットリターン

私は50歳から75歳まで支出の右肩上がり(記事はこちら)を計画してますが、それは「通常支出」の話であって「特別支出」をどう考えるべきか、というのはFIRE後も少し不明瞭でした。私にとって「特別支出」とは、・特別な医療費(多額かつ一時的な医療...
お金の使い方

2025/26シーズンの欧州サッカーの行方

私は「エンタメ」の中でも「課金するスポーツ観戦」は「欧州サッカー」を愛好してます。「スポーツはお金が集まっている方がより面白いでは?」という仮説のもと、色々調べたところ、世界で最もお金を集まっているトップ2は「NFL(アメフト)」と「欧州サ...
お金の使い方

新時代の節約術

クロワッサン2025年8月10日号の「新時代の節約術」特集でFPの内藤眞弓さんが、「家計簿をつける目的は節約そのものではありません。自分が望む暮らしを、最期まで続けるのには、どれだけお金が必要か。家計簿はその全体像をつかむための「設計図」な...
お金の使い方

個人の金融資産を把握する方が難路?

日経新聞朝刊2025年7月24日に編集委員の柳瀬和夫氏が「消費税なき社保改革の難路」として、「参院選では消費税の不人気ぶりが浮き彫りになった。野党が訴えた減税が現実味を帯びる一方、税率10%超への増税ハードルは著しく上がったとみるべきだろう...
お金の使い方

国宝とFIRE

映画「国宝」を観てきました。上映開始後だいぶ時間が経過している上、平日の午前中にもかかわらず(しかも上映時間3時間)、ほぼ満席で驚きました。「血(血統)」か「芸(実力)」かというテーマや、主演の吉沢亮の艶と美しさ、田中泯の悪魔的演技なども楽...
お金の使い方

就職氷河期、見えぬ先行き

日経新聞朝刊2025年7月22日に就職氷河期世代の駒澤大学・田中聡一郎准教授が、「子どもの頃に経験したバブル期の豊かさから、一気に突き落とされたような苦い経験が脳裏に焼き付いており、経済的な困窮や将来不安にさいなまれ、住宅購入や結婚・子育て...
お金の使い方

ウルトラファストファッション規制

日経MJ2025年7月21日に、「フランスで、議会が「ウルトラ・ファストファッション」として分類する企業や製品の広告を全面的に禁止する法案条項が可決された。 名指しされたのは「SHEIN(シーイン)」や「Temu(テム)」などの中国勢。これ...
お金の使い方

お金を使いきる、リタイア生活のすすめ

「How to Retireーお金を使い切る、リタイア生活のすすめ」(クリスティン・ベンツ著・KADOKAWA)とう本を読みました。アメリカ人の筆者が18人のリタイア計画専門家に聞いた内容をまとめた本なのですが、「資産形成」は既知のことが多...
お金の使い方

米で必要品の駆け込み購入

日経新聞朝刊2025年7月19日に、「6月の米小売売上高が前月比+0.6%増と予想を上回った。 消費が持ちこたえているのは、現時点では、関税コストの価格転嫁が想定ほど進んでいないからだ。企業側は節約姿勢を強める消費者心理を意識し、関税分を自...