お金の使い方

お金の使い方

本って大事やろうと思うんですよ

日経新聞朝刊2025年1月6日に大垣書店会長が、「確かに書店は儲からないけど、本って大事やろうと思うんですよ。 様々な国の書店事情を視察していると、日本の経済が停滞しているのは海外に比べ本を読んでいないからではないか。 いい仕事には創造力が...
お金の使い方

時間は命

丸の内の丸善を巡回していて、ふと手に取った本に、「時間とは『命』である。どんな生きものも、最後には亡くなる。 だから時間を使うとは、限られた自分の『命』を使うということ。 そう考えると、どうでもいい他人や物事のために『命』を使うなんてバカら...
お金の使い方

日常の中にこそ道がある

図書館で借りた曹洞宗住職(禅僧)の本に、「『平常心是道(へいじょうしんこれどう)』とう禅語があります。 これは、日常の当たり前の心の中にこそ道がある、ということです。 人は、日常にはない特別なところに幸福や喜びを求めがちですが、幸福や喜びは...
お金の使い方

無心のすすめ

図書館で借りた曹洞宗住職(禅僧)の本に、「私たち禅僧にとって坐禅は日々の営みから切り離せないものになっています。 日頃から、坐禅を組んでいるわけですが、ぽんと無心になれるときもあれば、無心になるのに時間がかかってしまうこともあります。 精神...
お金の使い方

将来シミュレーション(2025年時点)

2024年末(50歳)の「金融資産残高」(記事はこちら)が確定し、別途記事(記事はこちら)にする予定ですが、2025年(51歳)の「支出予算」を年間「306万円」とすることにしました。そこで、75歳までの金融資産の「将来シミュレーション」を...
お金の使い方

心の赴くままに行動してみる

図書館で借りた本に、「自分が何かを始めたがっていることに、最初は私自身気づいていないんですね。 潜在意識の中に、顕微鏡で見なければわからないほど小さいシード(種)がある。 シードとは『気づいていない能力』とも言えるかもしれません。 そのシー...
お金の使い方

2025年が始まります

あけましておめでとうございます。2005年が始まりましたね。個人としては2025年も引き続き「時間とお金の使い方」をよく考える1年にしたいな、と思っております。FIRE生活も2年目となりますが、楽しそうに生きているFIREの先輩方をリアルに...
お金の使い方

2024年も終わりますね

2024年も終わろうとしています。2024年は私にとって「50歳」での「FIRE」を実行し、大きな節目の年になりました。FIREするなら、毎日なにか1つでもアウトプットした方が、学びを得られるのではと思って始めたこのブログですが、結構多くの...
お金の使い方

今年もあさばに行けました

ここ20年以上、年末に修善寺の温泉宿「あさば」に泊まっているのですが、今年も行けたので記録しておきます。昨年から部屋数を半分(広さが倍)にし、価格を倍にするという宿の方針で、どうなることかと心配していたものの、相変わらず料理は素晴らしく(よ...
お金の使い方

趣味のベストミックス

図書館で借りた本に、「お金がかかる趣味もひとつくらいは持っていいと思いますが、あわせてお金がかからない趣味を持つことが大切です」というフレーズがあり、具体的に、<お金がかかる趣味の例>・ゴルフ等のスポーツ・ギャンブル・車やバイク(改造を含む...