お金の使い方 何にいくら使ったか(2025年1-6月) データが出揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。一番重視している「お金の使い方」そのものですし、FIRE後ちょうど1年経過したことで「季節性」も見えてきたので、今回は「総論」だけでなく「各論」もなるべくメモ... 2025.07.07 お金の使い方
お金の使い方 不完全主義と時間の使い方 「不完全主義」(オリバー・バークマン著・かんき出版)という本を読みました。「限りある時間の使い方」(記事はこちら)という、私が読んだ最近の本の中では一番「時間の使い方」の参考になった本の続編なのですが、大きなアップデートはない印象でした。「... 2025.07.06 お金の使い方
お金の使い方 成功者の危険な落とし穴 週刊文春2025年7月10日号にサイバーエージェントの藤田晋社長が、「昔から自分の周囲には金持ちや有名人が多くて、成功者はたくさん見てきた。中にはずっと謙虚な人もいるけど、多くの人はいつの間にか偉そうになったり、威張ったりするようになってい... 2025.07.05 お金の使い方
お金の使い方 「定年夫が家にいる」とFIRE 女性セブン2025年7月17日号に「定年夫が家にいるー妻の地獄、夫の言い分」というシュールな特集記事があり、女性誌らしく「濡れ落葉夫」への妻の不満が細々と描写されてました(苦笑)そんな中、目を引いたのが、「共働き夫婦で、夫が先に定年になった... 2025.07.04 お金の使い方
お金の使い方 一番怖いのは悲惨な歴史の声が消えた時だ 日経新聞朝刊2025年7月1日に日本取引所グループ元CEOの斉藤惇氏が、「バブルは破裂を繰り返す。戦争は同じ世代で同じような戦争を繰り返すことは歴史的にほとんどない。大変な犠牲者が出た戦争の次は、それを経験した方々が消えた後で起こる。一番怖... 2025.07.03 お金の使い方
お金の使い方 自分の人生の主人公は自分 図書館で借りた本を読んでいたらコピーライターの糸井重里氏が、「40代までは他人の要求に応える形で仕事をしていたが、50代になって他人の要求に応えて「やらなきゃいけないこと」だけをやってたら人生終わっちゃうなと気づいた。「自分の人生の主人公は... 2025.07.01 お金の使い方
お金の使い方 社会の繁栄を分かち合えているという感覚 日経新聞朝刊2025年6月29日に米政治思想学者のパトリック・デニーン氏が、「極めて少数の人々に資本主義の恩恵がもたらされ、政治的な不安定を生んでいる。古今東西の政治思想家が一致するように、社会の繁栄を分かち合えているという感覚が行き渡らな... 2025.06.30 お金の使い方
お金の使い方 本音で生きる 図書館で借りた「本音で生きる」(堀江貴文著・SB新書)という本を読みました。・「相手が自分をどう思っているのか」なんてことにかかわりあって、自分の人生がなおざりになるなんて、本当にもったいないと思う。・「お互いの価値観が異なっていることがわ... 2025.06.29 お金の使い方
お金の使い方 クレカよりデビット 日経新聞朝刊2025年6月27日に、「クレジットカードよりデビットカードを選ぶ若者が増えてきた。 「クレカだと銀行口座の残高から利用額を逆算しなくてはいけなくて大変。デビットなら残高の減りがすぐにわかる。お金を使いすぎなくてよい。」と都内の... 2025.06.28 お金の使い方
お金の使い方 東京の月給、NYの半分 日経新聞夕刊2025年6月26日によると、「ドイツ証券の調査によると、2025年の主要都市価格調査の結果、東京の平均月額給与が38万円とニューヨークの75万円の半分程度にとどまったことが分かった。 一番平均月給の高い都市はスイス・ジュネーブ... 2025.06.27 お金の使い方