お金の使い方

お金の使い方

東京は単純に高齢化が進むのか

日経新聞朝刊2025年10月2日に、「都内の高齢化率は2065年に29.4%と2020年から6.7ポイント上がり、約3人に1人が高齢者になると予測されている。介護などのリソース不足の深刻化が懸念される。 東京は就職などのタイミングで地方から...
お金の使い方

社会保険料を更に上げるという選択

週刊東洋経済2025年10月4日号に元日銀理事の早川英男氏が、「今回の現役世代の不満が反映された選挙結果の根っこには、少子高齢化時代の社会保障における消費税の役割について国民を十分に説得できていないという失敗があるのではないか。 それなしに...
お金の使い方

「時間どろぼう」とFIRE

プレジデント2025年10月17日号に明治大学教授の齋藤孝氏が、「ミヒャエル・エンデの「モモ」では、 時間どろぼうが「だいじなことはただひとつ、できるだけ短時間に、できるだけたくさんの仕事をすることです」と言い、人々に時間を節約させ「時間貯...
お金の使い方

「給付付き税額控除」も難路

日経新聞朝刊2025年9月26日に、「給付付き税額控除は所得税の一定額を控除、いわば減税し、引ききれない分は現金を払う。 所得税の減税は高所得層ほど有利になる問題がある。減税と給付を組み合わせることで、欠点を補うことができる。 ではなぜ実現...
お金の使い方

チョコレートとFIRE

週刊新潮2025年10月2日号に脳研究者の池谷裕二氏が、「チュアオ、マラニョン、サンタンデール、これらの地名を耳にしただけで胸が高鳴る方も少なくないでしょう。チュアオはベネズエラ、マラニョン渓谷はペルー、そしてサンタンデールはコロンビアに位...
お金の使い方

「義務の時間」を減らす

週刊文春WOMAN2025秋号にフリーアナウンサーの赤江珠緒さんが、「私は人生を幸せにする秘訣は「義務の時間」を減らすことだと思っているんです。 なんでも義務になると一気に辛くなる。人生で与えられた時間は限られているのに、そんな風に過ごして...
お金の使い方

リラックスしてる人が一番

日経新聞朝刊2025年9月22日の「春秋」に吉田修一氏の小説を引用する形で、「この世の中、リラックスしてる人が一番です。独創的な仕事も、他者への想像力も、暮らしの喜びも、リラックスが生む心のゆとり、遊びが欠かせない。」とありました。「心のゆ...
お金の使い方

スーパーマーケットは東京を目指す

日経新聞夕刊2025年9月19日に「スーパーマーケットは東京を目指す」という記事で、「有力スーパーが一斉に東京を目指している。日本全国ほとんどの都道府県で人口が減少するなか、東京一極集中が強まり各社の背中を押す。 トライアルは買収した西友と...
お金の使い方

健康診断とFIRE

週刊新潮2025年9月25日に医師の和田秀樹氏が、「日本の平均寿命が女性が40年連続世界一をキープする一方、男性は6位と順位を落としています。日本より上にはスウェーデン、スイス、ノルウェー、イタリア、スペインがいます。 それらの国との比較で...
お金の使い方

赤字国債の行き着く先

日経新聞朝刊2025年9月17日に、「令和国民会議(令和臨調)は恒久的な減税に対し、(1)減税に見合うだけの歳出を減らす(2)別の税目で増税して恒久的な代替財源を確保する――という財政に中立的な対応を求めている。 赤字国債の増発で補うのでは...