お金の使い方

お金の使い方

書店と八重洲ブックセンターの未来

日経新聞2024年7月9日夕刊に書店の動向に関する記事がありました。「日本出版インフラセンターによると、全国の書店数は2023年度に1万918店と2万店台だった2003年度から半減した。一方、坪数合計は同2%減の107万坪で、店舗あたりの平...
お金の使い方

何にいくら使ったか(2024年1-6月)

データが揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめたいと思います。<予算(2024年7月時点)> ※「家族」は家族関係支出の私負担分、「個人」は純粋な個人支出分です。月額(円)家族個人合計%食100,00025,0001...
お金の使い方

FIRE後は、住めば都だが、住むなら都?

FIREして思ったのが、都心の利便性はむしろリタイアした人向きでは、ということです。リタイアして東京都心を歩いていると、「こんなに豊かなリソースが平日の昼間なら選び放題・使い放題なのか」ということに気づきます。大型書店、商業施設、デパート、...
お金の使い方

マグカップを探していたら・・・

ずっと大きめのマグカップを探していたのですが、ビックカメラで「サーモス 真空断熱ジョッキ600ml ブラック」(JDK-601C BK)なるものを見つけました。これが、思ってたより良い。十分に大きくて、保温・保冷効果がある上に、魔法瓶構造で...
お金の使い方

銀座はおとなの街

週刊現代2024年7月13日号を読んでいたら、女優の檀ふみさんが先輩の女優から言われた「銀座はおとなの街で、最高の街よ。いいものを買いたい、いい経験をしたいって時にいくの」という言葉が載ってました。良いですよね、銀座・・・私にとっても、歳を...
お金の使い方

FIRE後は効率でなく効用を追う

FIRE後に意識しているのは「効率」でなく「効用」を追う、ということです。サラリーマン時代は朝の出勤時間や業務の締め切りなどの時間的な制約や、勤務地や出張による打ち合わせなどの物理的な制約にがんじがらめで、なんとか「効率」化して日々を過ごす...
お金の使い方

新宿の家電量販店にて

新宿の家電量販店のトイレに入ったらこんな張り紙がしてありました。外国人向けの注意喚起なのでしょうね・・・インバウンドの闇は深い・・・にほんブログ村
お金の使い方

FIREしても時間が足りない?

FIREしても時間が全然足りません・・・あっという間に1日が過ぎていきます。今現在は、やりたいこと・好きなことをしていると1日24時間では不十分のようです。これから落ち着いていくと思ってるのですが、単にやりたいこと・好きなことを考えずに実施...
お金の使い方

大手町は地下が熱い

小雨が降っていたので、街歩きは地下街の発達している丸の内・大手町エリアを選択しました。前回、大手町を歩いた時には「人気が無く無機質な街だな」という感想を持ったのですが、今回は違いました。丸善丸の内本店をじっくり回り終わった後、11:00AM...
お金の使い方

FIREとマジックポイント

FIREしてからまだ1週間強ですが、気づいたのが精神面での疲労度の低さでした。サラリーマン時代は、労働時間が長い上に、あまり好きではない知的作業や業務に時間を取られることも多々ありました(というよりそういう時間の方が支配的だったかも)。それ...