お金の使い方 FIRE後の歯磨き事情 日経新聞夕刊2025年4月15日に「歯磨き粉」に関する記事がありました。「歯磨き粉が5年で平均価格が2割高となっている。従来からの主流の歯周病予防だけでなくホワイトニングや口臭予防など幅広い機能をもつ商品が登場したことが背景だ。 需要構造は... 2025.04.16 お金の使い方
お金の使い方 ドトールと機能性 日経新聞朝刊2025年4月25日にドトール・日レスホールディングス社長・星野正則氏のインタビュー記事が載ってました。「24年12月に価格改定しましたが、客数はほぼ維持しています。単純な価格転嫁はなるべく避けたいのでしばらく耐えてました。『ド... 2025.04.15 お金の使い方
お金の使い方 自分の身体感覚とFIRE 日経新聞朝刊2025年4月5日に精神科医の大野裕氏が、「私に講演を頼んできたある霞が関の省庁の人が、その人自身も精神的不調になり、仕事を休んだ経験があることを打ち明けてくれた。 幸いにもその人はしばらく仕事から離れることで心身の状態が回復し... 2025.04.14 お金の使い方
お金の使い方 「節約」と「ポイ活」の違い 日経新聞朝刊別冊2025年4月12日の「ポイント賢者」という記事に、「『節約』は我慢が必要で『これを買いたいけど今は必要ないか諦める』『お金がたまったら買う』など消費を抑える行為です。 『ポイ活』は『これを買うにはどうすればお得になるか』で... 2025.04.13 お金の使い方
お金の使い方 アテンションエコノミーと時間 日経新聞朝刊2025年4月11日の経済教室で山本龍彦・慶應義塾大学教授が、「インターネットの普及がもたらした情報過剰な世界では、供給される膨大な情報に対し、人間が向けられるアテンションや消費できる時間が圧倒的に希少になるため、それらが交換財... 2025.04.12 お金の使い方
お金の使い方 孤独とFIRE 週刊新潮2025年4月25日号に脳科学者の池谷裕二氏が、「ハーバード大学の最近の研究で、脳の深部『内側視索前核』に社会的欲求を司る脳回路が存在することが発見されました。この脳回路は、単に仲間と共にいたいという欲求を引き起こすだけでなく、逆に... 2025.04.11 お金の使い方
お金の使い方 社会保険料とFIRE 日経新聞朝刊2025年4月9日に「賃上げ、社会保険料で相殺」という記事があり、「賃上げが続いても社会保険料の負担が軽くならない。 家計の所得に占める負担率は2割超えが続く。 高額療養費の上限引き上げも凍結になり、社会保障の歳出改革は進まない... 2025.04.10 お金の使い方
お金の使い方 何にいくら使ったか(2025年1-3月) データが揃ったので、2024年1-3月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。<2025年1-3月の個人支出実績>※「家族」は家族関係支出の私負担分、「個人」は純粋な個人支出分です。月額(円)家族個人合計%食128,97824,82015... 2025.04.09 お金の使い方
お金の使い方 どうせあの世にゃ持っていけないんだから 「どうせあの世にゃ持っていけないんだから」(和田秀樹著・SBクリエイティブ)という本を読みました。精神科医・和田秀樹氏が他メディアでも主張していることの繰り返しが多かったですが、「世の中で一番お金がかかる趣味は『貯金』です。この趣味を持った... 2025.04.07 お金の使い方
お金の使い方 お金を使わない楽しみもある 日経新聞で「老いた両親が倹約家すぎる」という読者の悩みに対して作家の石田衣良氏が、「40代と定年後ではお金に対する見方がまったくといっていいほど異なります。 40代は社会の主力で、働き盛りの年代です。多くの場合、収入はさらに上昇していく可能... 2025.04.06 お金の使い方