お金の使い方 せっかちな消費者と「即時配送」 日経新聞朝刊2025年2月15日に、中国小売大手の幹部が、「中国では注文から30分〜1時間程度で消費者に届ける「即時配送」市場が拡大している。 背景には、運営方式の進化と消費者の変化の2つの要因がある。 1つは、店舗ではなく小型倉庫を供給拠... 2025.02.15 お金の使い方
お金の使い方 毎日の変化を楽しんで生きる スリランカの仏教長老・スマナサーラ氏の本に、「歳をとるにつれ自分が変化していく、その実際を楽しめばいいのです。 毎日、自分の心も体も変化していく。毎日、まわりも変化していく。 その現象を楽しめば、歳をとることは楽しくして仕方がなくなります。... 2025.02.14 お金の使い方
お金の使い方 希望格差社会とFIRE 「希望格差社会、それから)(山田昌弘著・東洋経済新報社)という本を読みました。「現代日本では、格差は広がるだけなく、固定化し、経済的に行き詰まりをみせている。 しかし、様々な意識調査で、近年むしろ人々の生活満足度は上昇している。 特に格差拡... 2025.02.13 お金の使い方
お金の使い方 真冬は昼ランが快適 FIRE後に「サンセットジョギング」(記事はこちら)を楽しんでいるのですが、真冬になって結構寒くなってきたので、晴れた日に何日か「昼ラン」(14時ごろジョギング)してみました。すると、太陽の光が程よく暖かく、とても快適に走れることが分かりま... 2025.02.12 お金の使い方
お金の使い方 被害妄想とFIRE 英哲学者バートランド・ラッセルの「幸福論」を読んでいたら、「世の中には、男女を問わず、その人自身の話によれば、いつも恩知らずや不親切や裏切りの犠牲になっているというタイプの人がいる。 そうした狂気まではいかない穏やかなタイプの『被害妄想』も... 2025.02.11 お金の使い方
お金の使い方 パートナーに求めるもの最下位「経済力」 図書館で借りた本で、作家の林真理子さんが、「宇多田ヒカルさんが、イタリア人のウェーターと結婚して色々言われた時、『私が人生のパートナーに求めるものランキング最下位「経済力」』とコメントしたと知って、カッコイイと思った。」と書いてました。確か... 2025.02.10 お金の使い方
お金の増やし方 「人手不足」は利上げを加速させるのか 日経ヴェリタス2025年2月9日で、潜在成長率の下方修正の理由を問われた日銀植田総裁が、「理由は人手不足だ。潜在成長率を決めるのは、労働の伸びだけなくて資本の伸びもあるが、現状例えばホテルとかに代表されるように、設備はあっても人手不足で設備... 2025.02.09 お金の増やし方
お金の使い方 サードプレイスとFIRE 日経MJ2025年2月7日に、「自宅や職場ではない居場所『サードプレイス』がストレス軽減や生産性向上に役立つとして注目を集めている。 マイナビが調査した結果、自分らしく過ごせる居心地のいいサードプレイスを持っている人の比率は19.3%で、具... 2025.02.08 お金の使い方
お金の増やし方 バンガードとオルカンの未来 たまには「お金の増やし方」の話題でも。Bloombergの2025年2月6日の報道によると、「米バンガードが史上最大の史上最大の手数料引き下げに踏み切ったことで、業界のライバルは苦渋の選択を迫られている。追随すれば多額の収入を失いかねない一... 2025.02.07 お金の増やし方
お金の使い方 高まる消費者のインフレ実感 日経新聞朝刊2025年2月5日に「身近なインフレ、利上げを誘う」という記事があり、「総務省がまとめた生活必需品で構成された物価指数は2024年12月に前年比「+5.4%」増と高い伸び率だった。更に1ヶ月に1回程度以上購入の品目で構成された指... 2025.02.06 お金の使い方