お金の使い方 真冬は昼ランが快適 FIRE後に「サンセットジョギング」(記事はこちら)を楽しんでいるのですが、真冬になって結構寒くなってきたので、晴れた日に何日か「昼ラン」(14時ごろジョギング)してみました。すると、太陽の光が程よく暖かく、とても快適に走れることが分かりま... 2025.02.12 お金の使い方
お金の使い方 被害妄想とFIRE 英哲学者バートランド・ラッセルの「幸福論」を読んでいたら、「世の中には、男女を問わず、その人自身の話によれば、いつも恩知らずや不親切や裏切りの犠牲になっているというタイプの人がいる。 そうした狂気まではいかない穏やかなタイプの『被害妄想』も... 2025.02.11 お金の使い方
お金の使い方 パートナーに求めるもの最下位「経済力」 図書館で借りた本で、作家の林真理子さんが、「宇多田ヒカルさんが、イタリア人のウェーターと結婚して色々言われた時、『私が人生のパートナーに求めるものランキング最下位「経済力」』とコメントしたと知って、カッコイイと思った。」と書いてました。確か... 2025.02.10 お金の使い方
お金の増やし方 「人手不足」は利上げを加速させるのか 日経ヴェリタス2025年2月9日で、潜在成長率の下方修正の理由を問われた日銀植田総裁が、「理由は人手不足だ。潜在成長率を決めるのは、労働の伸びだけなくて資本の伸びもあるが、現状例えばホテルとかに代表されるように、設備はあっても人手不足で設備... 2025.02.09 お金の増やし方
お金の使い方 サードプレイスとFIRE 日経MJ2025年2月7日に、「自宅や職場ではない居場所『サードプレイス』がストレス軽減や生産性向上に役立つとして注目を集めている。 マイナビが調査した結果、自分らしく過ごせる居心地のいいサードプレイスを持っている人の比率は19.3%で、具... 2025.02.08 お金の使い方
お金の増やし方 バンガードとオルカンの未来 たまには「お金の増やし方」の話題でも。Bloombergの2025年2月6日の報道によると、「米バンガードが史上最大の史上最大の手数料引き下げに踏み切ったことで、業界のライバルは苦渋の選択を迫られている。追随すれば多額の収入を失いかねない一... 2025.02.07 お金の増やし方
お金の使い方 高まる消費者のインフレ実感 日経新聞朝刊2025年2月5日に「身近なインフレ、利上げを誘う」という記事があり、「総務省がまとめた生活必需品で構成された物価指数は2024年12月に前年比「+5.4%」増と高い伸び率だった。更に1ヶ月に1回程度以上購入の品目で構成された指... 2025.02.06 お金の使い方
お金の使い方 FIRE後にどこに住むか 日経新聞朝刊2025年2月4日に、千葉大学が2016年から実施した追跡調査の結果として、「車を利用していない高齢者のうち『徒歩圏に駅やバス停がある』という人に対して『ない』と答えた人は3年後に1.6倍、鬱(うつ)を発生しやすいことが判明した... 2025.02.05 お金の使い方
お金の使い方 合わない人とFIRE スリランカの仏教長老・スマナサーラ氏の本に、「どうしても性格が折り合わない人とは、付き合わなくていいのです。 『世の中にいる人間は皆、仲良く付き合わなくては行けない』などという法則はありません。 自分が合う人々と付き合えばいいのです。 ブッ... 2025.02.04 お金の使い方
お金の使い方 高齢者に選挙権か年金かの選択をさせる 図書館で借りた「8がけ社会-消える労働者 朽ちるインフラ」(朝日新聞取材班・朝日新聞出版)という本を読んでいたら、若手の朝日新聞記者の個人的意見として、「行き詰まった日本の構造改革の為には、高齢者に選挙権か年金かの選択をさせるべきだ」という... 2025.02.03 お金の使い方