無常(むじょう)

お金の使い方

大切なのは戦争を始めないこと

日経新聞朝刊2025年10月7日の「「戦時」に立つ次期首相」という記事に、「ロシアのウクライナ侵略を経て、世界は戦後から、戦前のような混乱期に入ってしまった。」とありました。この、世界は今「戦前」のような状態という表現にぞっとしました。また...
お金の使い方

何が好きかは意外と自分でも分からない

日経新聞朝刊2025年10月6日に確定拠出年金アナリストの大江加代氏が、「勤め人にとって「定年」や「再雇用終了」は、役割を果たし存在意義を確認できる場を失うことを意味する。 その痛みを和らげるには、自分を認めてくれる新たな居場所を持つことが...
お金の使い方

お金の不安という幻想

「お金の不安という幻想」(田内学著・朝日新聞出版)という本を読みました。「お金の不安は、他人のモノサシから生まれる。安心は、自分のモノサシから始まる。本当の価値は、自分自身の中にしかない。自分の感覚を信じることが、自分の価値観を育てる第一歩...
お金の使い方

好奇心に基づく基礎研究

日経新聞朝刊2025年10月4日に「基礎科学の火を消さない」という特集があり、「日本は経済への貢献や効率性を求めすぎた結果、科学力の低下は著しく、研究現場には閉塞感が漂う。いずれ技術革新の芽は少なくなるだろう」とありました。同時にノーベル生...
お金の使い方

多様な人から話を聞く大切さ

日経新聞朝刊2025年10月3日の「春秋」に、「自民党はなぜ衰えたのか。昔の自民党にはいろいろな相談が持ち込まれ、陰謀論的な人も珍しくなかったが、相手に合わせて聞く懐の深さがあった。今は世襲議員が増え、風変わりな人の相手を嫌って、自分と同じ...
お金の使い方

東京は単純に高齢化が進むのか

日経新聞朝刊2025年10月2日に、「都内の高齢化率は2065年に29.4%と2020年から6.7ポイント上がり、約3人に1人が高齢者になると予測されている。介護などのリソース不足の深刻化が懸念される。 東京は就職などのタイミングで地方から...
お金の増やし方

【16ヶ月目】金融資産はいくらになったか

FIRE開始16ヶ月目の金融資産状況です。現金を取り崩し、金融資産のうちリスク資産比率は「30%」とかなりディフェンシブなポートフォリオの状況でも、前月比+1百万円の「1億3百万円」と過去最高水準まで増加しました。株式は「AIバブルなのか否...
お金の増やし方

適正な金利水準はどのあたりなのか

日経新聞朝刊2025年9月30日の経済学者調査で「日銀の金利」について、「経済学者45人に25年内の追加利上げが適切かを問うと「強くそう思う」(9%)「そう思う」(22%)が計31%、「そう思わない」が15%と賛否が割れた。最多の回答は「ど...
お金の使い方

社会保険料を更に上げるという選択

週刊東洋経済2025年10月4日号に元日銀理事の早川英男氏が、「今回の現役世代の不満が反映された選挙結果の根っこには、少子高齢化時代の社会保障における消費税の役割について国民を十分に説得できていないという失敗があるのではないか。 それなしに...
お金の増やし方

FIRE後の資産取り崩しリスク

日経トレンディ2025年10月号で「資産取り崩し」について色々特集されてました。それを読みながら、私のFIRE後の「資産取り崩し」について、あらためて色々と考えてみました。「税制リスク」を中心に整理して、記録しておこうと思います。私の「将来...