お金の使い方 デパ地下の快楽 日経電子版2025年2月18日に「首都圏集客力ランキング」というのが掲載されてました。これを見ながら思ったのは、自分の「デパ地下」好きです。平日午前中は都内の大型書店を巡回していますが、帰り道に大抵「デパ地下」に立ち寄ります。本をたくさん見... 2025.02.21 お金の使い方
お金の使い方 無常に疲れること スリランカの仏教長老・スマナサーラ氏の本に、「ものごとに終わりがない。無常とはそういうことです。 無常とは単純に『儚い』という意味ではないのです。 ものごとがきれいさっぱり消えてなくなるならありがたいけれども、 何をやってもそうはなりません... 2025.02.20 お金の使い方
お金の使い方 重要なのは「消費格差」 日経新聞朝刊2025年1月18日に山田知明・明治大学教授が、「経済格差というと、多くの人は『年収格差』や『資産格差』を思い浮かべますが、所得や資産はいずれ使う為にあります。支出・消費が最終目的なのです。よって人々の経済活動の格差やそこから生... 2025.02.19 お金の使い方
お金の使い方 若者の5割はパナソニックを知らない 日経新聞2025年1月17日に、「2021年の『パナソニック』の日本の20代の認知度が53%、という衝撃の調査結果が明らかになった。パナソニックの幹部は『若い人が使う商品が少ないのが最大の理由。街で見かける商品は自転車くらいしかない』とコメ... 2025.02.18 お金の使い方
お金の使い方 「積極的無常観」のすすめ 日経新聞朝刊2025年1月16日に「劇作家の山崎正和が、たまたまいる場所だが、そういうものなのだからそこで全力を尽くす態度である『積極的無常観』を提唱していた」という記述があり、原典を探したところ読売新聞朝刊2014年1月12日であることが... 2025.02.17 お金の使い方
お金の使い方 体感時間を左右するもの 日経新聞土曜版2025年1月25日に「大人になると時間は速い?」という記事があり、「体感時間を左右するものとして、 1.代謝:体温が低いと代謝が下がっているため、体感時間がゆっくり進む(一方、実際の時間は速く進む) 2.体験するイベントの数... 2025.02.16 お金の使い方
お金の使い方 せっかちな消費者と「即時配送」 日経新聞朝刊2025年2月15日に、中国小売大手の幹部が、「中国では注文から30分〜1時間程度で消費者に届ける「即時配送」市場が拡大している。 背景には、運営方式の進化と消費者の変化の2つの要因がある。 1つは、店舗ではなく小型倉庫を供給拠... 2025.02.15 お金の使い方
お金の使い方 毎日の変化を楽しんで生きる スリランカの仏教長老・スマナサーラ氏の本に、「歳をとるにつれ自分が変化していく、その実際を楽しめばいいのです。 毎日、自分の心も体も変化していく。毎日、まわりも変化していく。 その現象を楽しめば、歳をとることは楽しくして仕方がなくなります。... 2025.02.14 お金の使い方
お金の使い方 希望格差社会とFIRE 「希望格差社会、それから)(山田昌弘著・東洋経済新報社)という本を読みました。「現代日本では、格差は広がるだけなく、固定化し、経済的に行き詰まりをみせている。 しかし、様々な意識調査で、近年むしろ人々の生活満足度は上昇している。 特に格差拡... 2025.02.13 お金の使い方
お金の使い方 真冬は昼ランが快適 FIRE後に「サンセットジョギング」(記事はこちら)を楽しんでいるのですが、真冬になって結構寒くなってきたので、晴れた日に何日か「昼ラン」(14時ごろジョギング)してみました。すると、太陽の光が程よく暖かく、とても快適に走れることが分かりま... 2025.02.12 お金の使い方