お金の使い方 料理は芸術なのか 「ふつうの暮らしを美学する」(青田麻未著)を読んでいたら、「料理は芸術なのか?」というテーマがありました。本によると、どうも美学の世界では、五感を高級と低級に分けているようで、「視覚」「聴覚」は高級に相当し、美術や音楽といったものは芸術に当... 2024.07.31 お金の使い方
お金の使い方 サンセットジョギングの効用 平日は天気が悪くなければ、毎日スロージョギングしているのですが、FIRE後は「日暮れと共に『サンセットジョギング』する」ことを夢見てました。以前からいろんな時間に走ってみたのですが、個人的には「サンセットジョギング」が一番リラックスできて心... 2024.07.30 お金の使い方
お金の使い方 お金への執着はほどほどに 「50歳からの仕事の辞め方」という雑誌を読んでいたら、元放送作家の鈴木おさむ氏が「放送作家を辞めようと思ったときに、僕もやっぱりお金に執着するというか、やっぱりお金のことをすごく考えていたんですよ。でも、ソロバン勘定ばっかりしていると『幸せ... 2024.07.29 お金の使い方
お金の増やし方 AIバブル崩壊のタイミングはいつか 日経ヴェリタス2024年7月28日号に三井住友DSアセットマネジメントの苦瓜達郎氏の「データセンターはバブル的状況」という記事が載ってました。「半年前に本欄で書いたように、私はAIに関しては懐疑的です。この半年間で関連企業の株価は上がりまし... 2024.07.28 お金の増やし方
お金の使い方 貯金があれば人生変わる? プレジデント2024年8月16日号を読んでいたら、経済アナリストの森永卓郎氏が、「貯金があれば、お金のために嫌な仕事をする必要もなくなり、ストレスなく、好きなことに没頭できます。人生が革命的に変わるんです」とコメントしてました。森永氏は、過... 2024.07.27 お金の使い方
お金の使い方 あこがれのお金の使い方 私には以前から、あこがれているお金の使い方があります・・・Calvin HarrisのアルバムでFrank Oceanが歌う「Slide」という曲があるんですが、そこで、「I might empty my bank account and ... 2024.07.26 お金の使い方
お金の増やし方 インフレ疲れの行き着く先 最近のマーケットを眺めていて思ったことをつらつらと。日経MJ2024年7月24日に「ローソン・ファミマ最高益。商品増量で節約志向つかむ」という記事がありました。一方、セブンイレブンは「低価格訴求に遅れ」とあり、セブン-イレブン・ジャパンの永... 2024.07.25 お金の増やし方
お金の使い方 FIRE後に変わった3つの日常的なこと FIRE後に変わった日常的なことに3つほど気づいたので、記載しておこうと思います。1.コーヒーを飲む頻度が減ったサラリーマン時代は出社後、朝イチ1回、午前中にもう1回、午後一にもう1回、夕方にもう1回と1日4回ほどコーヒーを飲んでましたが、... 2024.07.24 お金の使い方
お金の使い方 【本】「がんになってわかったお金と人生の本質」山崎元著 著者は2024年年初にがんで逝去された経済評論家で、本は晩年の様々な原稿等をまとめたものとのこと。「お金は『増やし方」よりも『使い方』こそ大切だ。お金はあくまで『手段』であり、幸福の為に使うものだ」と、山崎元さんも「Die with ZER... 2024.07.23 お金の使い方
お金の使い方 お金の使い方はクリエイティブ 「シン・ファイアー」(稲垣えみ子&大原扁理著・百万年書房)を読んでいたら、「どのFIRE本を読んでも『お金の使い方』のページの少ない。お金を使うにはクリエイティビティが必要で、そこが難しいんじゃないかと。結果、節税とか保険の見直しとか『お金... 2024.07.22 お金の使い方