無常(むじょう)

お金の使い方

卒タワマンで建て売り2億円

日経MJ2025年10月22日に「卒タワマンで建て売り2億円」という特集で、「販売価格が2億円を超える建て売り戸建てが好調だ。注文住宅と違って打ち合わせの必要がない点がタイパを重視するパワーカップルなどのアッパーミドルを引き寄せている。 憧...
お金の使い方

自分にとってのインフレとFIRE

日経新聞朝刊2025年10月21日に、「インフレは政治的な後押しによって起きるものではない。1970年代や2022年に極度のインフレが起きたときも、誰一人それを望んだわけではなかった。 政府が統制を失い、持続不能な政策を続けるうちに、インフ...
お金の使い方

米中「ポーカーと碁」の戦い

日経電子版2025年10月20日に、「勝負に例えるなら、米国の交渉手法はポーカーに近い。自分が強い手札を持っているかのように振る舞い、相手に圧力をかける。それでも屈しなければ、はったりや脅しをさらに強める。 ポーカーの勝敗は、1ゲームにつき...
お金の使い方

食後のコーヒーとFIRE

私のFIRE生活での時間の使い方は、こちらの記事でまとめた形に落ち着いていたのですが、最近ひとつ大きな変化がありました。食後(ランチ後)にコーヒーを飲む習慣が定着しつつあるのです。思い返せば、サラリーマン時代は昼休みが終わる頃に必ずコーヒー...
お金の使い方

市場経済と財政、自己責任と連帯

「令和ファシズム論ー極端へと逃走するこの国で」(井手英策著・筑摩書房)という本を読みました。かなり分量が多かった「財政史」に関する部分は流し読みしましたが、「財政は、そもそも、家族やコミュニティの原理を出発点として制度化されてきた。生存・生...
お金の使い方

「身軽な母」と「財ある義父」

週刊ポスト2025年10月31日号に俳優の布施博氏が、「母と義父の介護を経験したのですが、初めは母でした。母は身軽で、クレジットカードも持っていなかったし、所有する不動産もなかった。銀行口座もひとつだけで、物忘れ対策のためかキャッシュカード...
お金の使い方

小売現場からの最新メッセージ

日経新聞朝刊2025年10月16日に日本の小売大手トップの最新コメントが掲載されてました。「消費者は一昔前より余計なものを買わずに必要なものだけを買う」(ウェルシア)「物価高で買い上げ点数が昨年を下回っている」(しまむら)「消費者はやむをえ...
お金の使い方

ポピュリズムの養分

日経新聞朝刊2025年10月15日に東京大学教授・板橋拓己氏が、「ポピュリズムの勢いが増している要因としては、グローバル化の進展が大きい。1990年代、地球規模でヒト、カネ、モノが自由に動き、貧しい人々に豊かになる機会、様々な恩恵を提供した...
お金の使い方

悩まない人の文章は毒がなく深みがない

日経新聞夕刊2025年10月14日に日本取引所グループ取締役会議長の木下康司氏が、「文書をきちんと書けるかが一人前かどうかの分かれ目で、若い人の中には考えすぎてどうしても文書が書けずうつ状態になる者もいた。先輩に教わった極意は、とにかく1枚...
お金の使い方

東京の料理人は減っていくのか?

日経新聞朝刊2025年10月13日に、「美食大国、日本の将来に影が差している。担い手である調理師の免許交付数が2023年度までの10年間で4割減り、一層減る可能性もある。 厚生労働省によると23年度の調理師免許交付数は約2万4000人と10...