無常(むじょう)

お金の使い方

映画をたくさん観たほうがいい

週刊文春のサイバーエージェント・藤田晋社長のコラムで「映画」について、「私は経営人生の大事な時期に、とても大切なことを映画から学んだ。それは、審査員をしている映画賞の対象となる社会派の作品をたくさん観てきたことによるものだ。 苦しい生活を送...
お金の使い方

「勤労の義務」という呪縛とFIRE

「社会保障のどこが問題かー『勤労の義務』という呪縛」(山下慎一著・ちくま新書)という本を読みました。日本の社会保障制度の現状と歴史、課題と解決策などについて学者の視点から比較的分かりやすく書かれていて参考になりました。面白かったのは、「すべ...
お金の使い方

限りある時間の使い方とFIRE

「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン著・かんき出版)という本を読みました。「80歳まで生きるとしても人生は4000週の時間に過ぎない。 インターネットの普及した現代人は、『効率化の罠』『生産性の罠』に陥っており、『忙しさ依存』であ...
お金の使い方

運動とFIRE

週刊新潮2024年11月28日号に精神科医・和田秀樹氏の運動に関するコラムがありました。「運動こそ『雑』でいいのでないでしょうか。ある意味、動きさえすれば何でもいいと思うのです。 どれだけ量をこなせるかよりも、しっかり続けられるかどうかこそ...
お金の使い方

1人掛けソファ、居間に家族分

日経MJ2024年11月20日に1人掛けソファについての記事が掲載されてました。「1人掛けソファの関心が高まっている。コロナ禍で在宅時間が増えた2020年から検索数が急伸し、24年も上昇、新しい住まいのトレンドとして定着しつつある。 夫婦そ...
お金の使い方

都心マンション、家賃も高値

日経新聞夕刊2024年11月19日の「値札の経済学」に都心マンションの家賃に関する記事がありました。「東京23区のファミリータイプ(50〜70平方メートル)の平均家賃は22万6200円で前年比4.4%増となっている。 2人暮らし向け以上で特...
お金の使い方

幸福感の捉え方

日経新聞朝刊2024年11月18日の「経済教室」に、「幸福感の捉え方も高齢者と若者では違います。高齢者は日常的な経験を幸福感と関連づけますが、若者が結びつけるのは非日常的な体験です。 高齢者は穏やかさに、若者はわくわくすることに幸福を感じま...
お金の使い方

歩きながら書く(考える)

日経新聞夕刊2024年11月17日にノンフィクション作家の川内有緒さんのコラムが掲載されてました。「私はウォーキングが趣味で、毎日1時間は歩く。その歩いている間に、音声入力で原稿を執筆する。 これは一見するとヘンテコな書き方かもしれないが、...
お金の使い方

ウェルビーイングの5つの要素

日経ヴェリタス2024年11月17日に、米ギャラップ社のウェルビーイング(幸福)の5要素という記述がありました。<ウェルビーイングを構成する5要素>・キャリア:どのように時間を使うのか・ソーシャル:他人とどのような関係構築をするのか・フィジ...
お金の使い方

幸福感はお金より時間に目を向けることで高まる

日経新聞朝刊2024年11月15日の「経済教室」の「消費者の行動を考える」に、「幸福感はお金より時間に目を向けることで高まります。時間について考えると自己内省が生じ、人生の時間の有限性を意識するため、幸福感を得られる行動をとるようになるから...