無常(むじょう)

お金の使い方

書くと話すのちがい

日経新聞夕刊2025年11月27日に写真家の金川晋吾氏が、「書くときには必ず文章を完成させないといけないという強迫観念があるのに対して、話すときにはもっと適当に不十分で不完全な言葉を口にすることができる。 言い淀んだり、途中で話すのをやめた...
お金の使い方

日本が財政再建に本気になる時

日経新聞朝刊2025年11月26日の経済教室で服部孝洋・東京大学特任准教授が、「財政再建の議論が日本で盛り上がらないが、私見では長期金利が上昇しないことが大きい。思えば2000年代から日本の債務残高や金利急騰が問題視され、日本の財政が破綻す...
お金の使い方

自分の内側にある幸福尺度を重視せよ

もう一つ「The Art of Spending Money:一度きりの人生で「お金」をどう使うべきか」(モーガン・ハウセル著・ダイヤモンド社)で気になった箇所があったので記録しておきます。「「人の行動を左右する大きな問いは、人生の基準を自...
お金の使い方

様々なお金の使い方を試し取捨選択する

「The Art of Spending Money:一度きりの人生で「お金」をどう使うべきか」(モーガン・ハウセル著・ダイヤモンド社)の後半部分を読み終わりました。なかなか興味深い本でした。「予算の許す範囲でできる限り多くの種類のお金の使...
お金の増やし方

独国債「大増発でも買い」

日経新聞朝刊2025年11月22日に、「最高格付けを誇るドイツ国債が海外投資家の関心を集めている。2026年からメルツ政権の財政出動が本格化するが、金融市場では財政拡大への懸念よりも国債増発で流通量が増えれば投資しやすくなるとの声すらあがる...
お金の使い方

お金の使い方とは「アート」である

「The Art of Spending Money:一度きりの人生で「お金」をどう使うべきか」(モーガン・ハウセル著・ダイヤモンド社)という本を読み始めました。冒頭から、「何にお金を使うべきか、使うべきでないかを、誰かに指図されてはいけな...
お金の使い方

コンビニ消費にみるライフスタイルの変化

日経新聞朝刊2025年11月21日に、「過去50年で生活時間のあり方を変えたのは言うまでもなく、コンビニエンスストアだろう。そんなコンビニ時間も今やターニングポイントを迎える。 働き方改革が進み、残業は減少。会社を中心とした人間関係は薄れ、...
お金の使い方

「米国の夢」も課金次第

日経新聞朝刊2025年11月20日にフィナンシャル・タイムズ記者の記事として、「米国はかつて、自らを中流層の国と見なしていた。同じ夢、同じ娯楽、大衆向けブランドを受け入れるという共通点で国民が一つになっていた。 ころが今や、最大限の利益を引...
お金の使い方

現代美術館の「小宇宙」

私はだいたい年1回は、清澄白河の「現代美術館」に通っているのですが、その常設展の最後の部屋に展示されている宮島達男氏の作品「デジタルカウンター」がとても好きです。赤色のLEDで敷き詰められた1728個のデジタルカウンターがそれぞれ異なるスピ...
お金の使い方

米国で小食トレンド

日経新聞朝刊2025年11月18日に、「米国のレストランで小食の人向けのメニューを導入する動きが広がっている。食欲を減らす効果のある「減量薬」の普及が背景にある。日本より大きいサイズが好まれる米国だが、食べ残す消費者も増えている。 「4つ入...