何にいくら使ったか(2025年1-6月)

お金の使い方

データが出揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。一番重視している「お金の使い方」そのものですし、FIRE後ちょうど1年経過したことで「季節性」も見えてきたので、今回は「総論」だけでなく「各論」もなるべくメモしておこうと思います。

<2025年1-6月の個人支出実績>

※「家族」は家族関係支出の私負担分、「個人」は純粋な個人支出分です。

月額(円)家族個人合計%
113,03424,848137,88245.4%
娯楽97,38429,175126,55941.7%
19,74319,7436.5%
19,58219,5826.4%
合計230,00073,766303,766100.0%

※家計簿カテゴリについては「家計簿カテゴリは非常に重要なのでは?」をご参考

「お金の使い方」を考える際、まず大事なことは「何にいくら使うか」の「何に」を明確化することだと思います。要は「カテゴリ」です。正しく「わける」ことは「わかる」ことに繋がります。

じっくり家計データと向きあうのは、私の場合3ヶ月に1度ですが、お金を使う機会は毎日のようにあります。大事なのは、お金を使う度に、頭の中で瞬時にシミュレーションを繰り返すことです。

一方、家計簿アプリ(マネーフォワードME)の「カテゴリ」(大項目)は「17種類」に及びます。しかし、人間が瞬時に把握できる「数」というのは「4±1」と言われてます。

なので、大事なのは「カテゴリ」(大項目)をどう「3〜5種類」に絞り込み、頭の中で瞬時にシミュレーションができるようにするか、だと思います。ここが「お金の使い方」の「キモ」です。

私の場合、「カテゴリ」(大項目)を「衣」「食」「住」「娯楽」の「4種類」に絞り込みました。これで、今自分が「何にお金を使っているのか」を明確に「把握・分類」可能となりました。

また「サブカテゴリ」(中項目)はそれぞれ大項目1つに対し「3種類」に絞り込みました。「サブカテ」(中項目)はマネーフォワードMEでもカスタムで作れるので、自分の価値観を反映したオリジナルで良いと思います。「サブカテ」は、お金の使い方の優先順位付けに大事になります。

今回の2025年1-6月の支出は「30.4万円/月」と前年比+27%と大幅に増えており、予算からも上振れしてます。

これは「旅行支出」や「年会費等の支払いタイミング」が上期偏重になっているためで、今後年末に向けて落ち着いてくる見通しです。

ただ、「食料インフレ」や「旅行代の高騰」の影響が大きくなっているのは明らかで、来年の予算編成の際は熟慮が必要になりそうです。特に「食料インフレ」が厳しい・・・

<2025年1-6月の「サブカテ」(中項目)別支出比率>

私にとって優先順位の高い「サブカテ」(中項目)は「外食」「旅行」「エンタメ」です。

「外食」と「旅行」は、私なりに最適化がかなり進んでいて、それらの支出に伴う「時間の使い方」も「その時間を思いっきり楽しむ」だけなので、シンプルです。

一方、「エンタメ」については、FIRE後約1年でその「時間の使い方」含め、かなり試行錯誤しました。今回はそのエンタメの「各論」をメモに残そうと思います。

私は「エンタメ」をかなり広めに解釈して定義しており、「本・雑誌・新聞・音楽・映画ドラマ・スポーツ・ライブ・アート・マンガ・アニメ・ゲーム」という一般的なものに加え「オフ会・プレゼント・花代」なども「エンタメ」の範囲内としてます。

「本」については、過去から書店で気になったものは値段を見ずに買っていて、それで後悔することもほぼないので、今後もそのパターンでいこうと思います。

「雑誌」は大量に流し読みしてます。昨年「dマガジン」(月580円)から「楽天マガジン」(月458円)に乗り換えました。効用は特に変わらず、若干コストダウンできましたかね・・・

「新聞」は日経です。朝刊は一覧性が欲しく「紙」で読んでます。夕刊と日経MJはiPadで。日経ヴェリタスはWeb化に伴い自動解約しました(「お金の増やし方」への関心も下がったので)。

「音楽」はApple依存です。家ではAppleMusicとiMac24型でハイレゾ(24bit/48khz)と空間オーディオ(DolbyAtmos)環境の中、様々な音楽を楽しんでます(これで月900円は格安・・・)。

「映画・ドラマ」は時間の使い方の面でも課題が残ってます。2ヶ月に1度くらい映画館での大画面・大音響鑑賞を満喫してますが、契約しているNetflixとAmazonPrimeの活用は今ひとつです。

FIRE後は夕方以降「Movie&Relax」の時間としているのですが、TVで「ニュース・音楽・アート」関連の番組を見ているだけで時間はかなり消化され、「映画・ドラマ」に割く時間がほぼ無いです。

たぶん私にとって他のエンタメに比べ「映画・ドラマ」の優先順位は低いのでしょうね。Netflixは解約しても良いかもしれません・・・(FIRE後は意外なくらい時間が足りないので)

「スポーツ」は2024/25は「欧州サッカー」観戦を楽しみました。2025/26シーズンもWOWOWでCL/ELパッケージが出る予定なので、月1500円以内なら契約しようと思います。

「ライブ」は家族と休日に3ヶ月に1回程度のサントリーホールでのクラッシック鑑賞が定着し、平日夜はジャンルを問わず好きなアーティストのコンサートがあれば個人で出かけてます。

「アート」は2ヶ月に一度程度、東京の様々な美術館の常設展に通っているほか、日経が企画展覧会の抽選をたまにやっていて応募するとよく当たるのでそれに行ってます。

「マンガ・アニメ・ゲーム」は「私にとって」はですが「刺激が強く時間を猛烈に消費するわりには残るものが少ない」ので選択肢から外しています。

「オフ会」は思った以上にFIRE後の「新しい人間関係」が広がっていて、頻度・支出額ともに増えてます。リアルで人と話すことは、読書とは違う気づきも多いので大切にはしてますが、自分にとってどの程度の頻度が心地よいのかはまだ探っている状況です。

「プレゼント・花」は特に気にせず随時支出してます。花があると心が喜ぶので週1回程度、いろいろな花を買って家に飾ってます。

そんな感じの現時点「エンタメ」各論でした。今後の課題は「映画・ドラマ」と「オフ会」あたりにありそうです。

色々振り返りましたが「2025年年間予算」は現時点では変更せず下記でいこうと思います。

<2025年年間予算>

月額(円)家族個人合計%
90,00025,000115,00045.1%
娯楽65,00035,000100,00034.0%
20,00020,0007.8%
20,00020,0007.8%
合計175,00080,000255,000100.0%
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村